アジアにある世界遺産のアクセスランキングです。
タージ・マハル

タージ・マハルはインド北部のアーグラにある、ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンの妃ムムターズ・マハルの墓廟です。総大理石の白亜の廟は、インド・イスラム文化の代表的な建築物です。1983年、インドの世界遺産に登録されました。
ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-

2016年トルコ・イスタンブルで開催された第40回世界遺産委員会において、日本を含む、フランス(代表推薦国)、ドイツ、ベルギー、スイス、アルゼンチン、インドの計7か国が共同推薦した「ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献―」...
中国南方カルスト

広大な面積を有する中国の南方部には、カルストと呼ばれる、遥か昔に形成されたと考えられている地形が、各地に点在していることで知られています。この地形は、自然遺産としての価値を認められて、中国南方カルストとして2007年に世界遺産に登録されま...
万里の長城

万里の長城は、中国北辺に築かれた長大な城壁のことです。1987年、中国の世界遺産に登録されました。万里の長城には様々な長城や関があります。
古都京都の文化財

「古都京都の文化財」は、京都府京都市、宇治市、滋賀県大津市にある17か所の寺社のことであり、1994年に世界遺産に認定されました。それぞれが特別名勝や国宝建造物に指定されています。
済州火山島と溶岩洞窟群

「済州火山島と溶岩洞窟群」は韓国で初めて登録された世界自然遺産。済州(チェジュ)島は韓国本土南岸から沖合130kmにある火山島で、韓国最大の島です。済州島内には、絶滅の危機にさらされている稀少な動植物が多数生息していることでも知られています...
秦始皇帝陵及び兵馬俑坑

秦始皇帝陵は秦の初代皇帝である始皇帝の命で造られた大規模な陸墓で、その周辺一帯に一面を囲うように築かれたのが兵馬俑坑です。これらの範囲は非常に広く兵馬俑坑のみで2万㎡もの規模があります。
明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
|明治日本の産業革命遺産-製鉄・製鋼、造船、石炭産業-720x340.jpg)
「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」は2015年ドイツのボンで開催された第39回世界遺産委員会において新規登録が認められた世界文化遺産です。 1850年代から1910年にかけて日本の重工業化に貢献した遺産群で、「軍艦島」と...
中国丹霞

広大な面積を誇る国土の中に雄大な自然を残しており、また、人々が織りなしてきた壮大な歴史も有している中国には、丹霞(たんか)と呼ばれる地形が存在しています。この丹霞と言う地形は、有史以前に形成されたものであると言われており、色としては、赤み...
屋久島

屋久島は、鹿児島県の大隅半島佐多岬の南南西約60㎞の海上にあり、種子島、口永良部島と共に大隅諸島を形成しています。島全体ではなく、島の面積の21%が世界遺産に登録されています。
エローラ石窟群

エローラ石窟群は、インドのムンバイの北東350㎞のところにあるアウランガーバード郊外にある世界遺産です。3つの宗教建築が同じ場所に集合している、世界でも類を見ない遺跡です。
麗江旧市街

麗江旧市街(れいこうきゅうしがい)は中国の雲南省麗江市にある、少数民族ナシ(納西)族が造った街です。風光明媚で、独特の瓦屋根の景観で知られています。中国の街は城壁が設けられているのが一般的ですが、ここには城壁はありません。
黄龍の景観と歴史地域

黄龍の景観と歴史地域は、中国の四川省アバ・チベット族チャン族自治州の松藩県にある世界遺産です。黄龍は同じく世界遺産の『九寨溝の渓谷の景観と歴史地域』の近くにあります。石灰岩の層が棚田のようになった神秘的な湖沼群です。
九寨溝の渓谷の景観と歴史地域

九寨溝(きゅうさいこう)の渓谷の景観と歴史地域は、中国四川省北部のアバ・チベット族チャン族自治州九寨溝県にある世界遺産です。谷間に9つの村が点在するという意味で九寨溝と呼ばれています。 九寨溝の渓谷の景観と歴史地域は特にその美しい湖が有名...
百舌鳥・古市古墳群

2019年アゼルバイジャンの首都バクーで開催された第43回世界遺産委員会において、大阪府の「 百舌鳥・古市古墳群(もず・ふるいちこふんぐん) 」が世界文化遺産として登録されました。 大阪にとって初めての世界遺産登録になります。
法隆寺地域の仏教建造物

「法隆寺地域の仏教建造物」は世界最古の木造建造物であり、1993年に世界文化遺産に登録されました。なかでも奈良県斑鳩町にある法隆寺は、日本の宗教の一つである聖徳宗の総本山です。およそ18万7千mある境内には、法起寺や金堂、五重塔などが建てら...
慶州歴史地域

慶州歴史地域は韓国の慶州(キョンジュ)市周辺の古墳や史跡の総称です。2000年、世界遺産に登録されました。なお、同州の代表的遺物である石窟庵と仏国寺は1995年に韓国初の世界遺産として登録されました。
知床

知床は2005年に日本で3番目に世界遺産として認定されました。北海道の東北に位置し、 根室海峡とオホーツク海挟まれている知床半島は1964年に国立公園に指定されています。ここには他では見ることが難しい貴重な動物、植物が存在しています。
厳島神社

厳島神社は広島県廿日市市の厳島にある、海を敷地とした大胆で独創的な配置構成、平安時代の寝殿造りの粋を極めた建築美で知られる日本屈指の名社です。1996年に世界遺産として認定されました。
アンコールの遺跡群

「アンコールの遺跡群」はカンボジアのプノンペンの北西約240kmにある世界遺産で、9世紀初頭から約600年間カンボジアを支配を支配したアンコール朝の建築物です。 大小700にも及ぶ遺跡は、自然の浸食や戦禍により荒廃し、崩壊の危機にあり、国際...
梵浄山

2018年バーレーンの首都マナーマで開催された第42回世界遺産委員会において、中国の「梵浄山」が世界自然遺産として登録されました。 中国にとって53件目の世界遺産で、13件目の自然遺産です。これにより、中国は自然遺産保有数トップになりました...
琉球王国のグスク及び関連遺産群

沖縄にある「琉球王国のグスク及び関連遺産群」は、日本で11個目の世界遺産として2000年に認定されました。今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡、首里城跡、園比屋武御嶽石門、玉陵、識名園、斎場御嶽の9つが該当します。今帰仁城跡という今帰...
小笠原諸島

小笠原諸島は東京都小笠原村に属し、東京の南約1000㎞の場所にある島々です。独特の生態系を持っており、「東洋のガラパゴス」とも呼ばれます。また、海の色が小笠原諸島周辺でしか見られない独特の青で、「ボニンブルー」といわれています。
富岡製糸場と絹産業遺産群

群馬県にある「富岡製糸場と絹産業遺産群」は、2014年6月21日に登録された世界遺産。富岡製糸場が有名ですが、他にも田島弥平旧宅・高山社跡・荒船風穴もこの世界遺産に含まれています。
黄山

中国の安徽省に位置している黄山(こうざん)は、古代より、特別視されており、その風景をみるために、数多くの文化人も訪れてきた場所であると言われています。 そのため、黄山は、数多くの芸術作品においてテーマにされており、中国の文化的側面において...
古都奈良の文化財

「古都奈良の文化財」は奈良県奈良市にある東大寺、春日大社、春日山原始林、興福寺、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡といった8資産のことであり、1998年に世界遺産として認定されました。 中国地方、朝鮮半島から伝わってきたものと、日本国内で発...
富士山-信仰の対象と芸術の源泉

言わずと知れた日本の名山、富士山は2013年に文化遺産に登録されました。登録名称は単なる富士山ではなく、『富士山‐信仰の対象と芸術の源泉』です。富士山を含め、この世界遺産には25の資産が含まれています。富士山は日本一高い山で標高は3776m...
アジャンターの石窟寺院群

アジャンターの石窟寺院群はインドのマハラーシュートラ州、デカン高原の北西部にあります。ワゴーラ川の周囲の断崖をくり抜いて造った大小30の石窟寺院群です。1983年、世界遺産に登録されました。
紀伊山地の霊場と参詣道

紀伊山地の霊場と参詣道は2004年7月に登録された世界遺産。紀伊山地は三重県、奈良県、和歌山県をまたいでおり、最高峰は八経ヶ岳です。山岳仏教や熊野信仰、仏教や山岳仏教に加えて密教などが習合した修験道が栄えました。
北京と瀋陽の明・清朝の皇宮群

「北京と瀋陽の明・清朝の皇宮群」は中国の世界遺産。世界最大の皇宮で明と清の24代にわたる皇帝の宮城であった「故宮博物院」と、清の前身・後金の皇帝ヌルハチとホンタイジの皇宮ならびに清王朝の離宮であった「瀋陽故宮」からなります。
国ごとのランキングはこちら
インド | インドネシア | マレーシア |
タイ | ウズベキスタン | ネパール |
中国 | モンゴル | パキスタン |
日本 | バングラデシュ | フィリピン |
韓国 | カザフスタン | ベトナム |