法隆寺地域の仏教建造物

「法隆寺地域の仏教建造物」は世界最古の木造建造物であり、1993年に世界文化遺産に登録されました。なかでも奈良県斑鳩町にある法隆寺は、日本の宗教の一つである聖徳宗の総本山です。およそ18万7千mある境内には、法起寺や金堂、五重塔などが建てられています。

特に、仏教建築物である東寺の五重塔は五つの屋根が重なるようになっています。これは五大思想という、空、風、火、水、地の五つの世界である仏教での宇宙観を表しています。国宝、重要文化財に指定されているさまざまな仏教美術品が所蔵されています。

聖徳太子と推古天皇によって建設された法隆寺のほかに、五重塔、三重塔など、古くからある建造物たちは現代にも、飛鳥時代の雰囲気を醸し出しています。

「法隆寺地域の仏教建造物」主要スポット

法隆寺

法隆寺は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物の中心として世界遺産に登録されました。聖徳宗総本山で、別名は斑鳩寺といいます。境内は約18万7千㎡の広さがあり、西院伽藍は、現存する世界最古の木造建築物群です。

法起寺

 奈良県生駒郡斑鳩町にある法起寺は聖徳宗の寺であり、昔は岡本寺、池後寺などとも呼ばれていました。本尊は十一面観音です。そもそもこの地は、聖徳太子が法華経を講説した岡本宮の跡地であるといわれています。太子の息子・山背大兄王(やましろのおおえのおう)が、太子の遺言によりここを寺に改めたそうです。

「法隆寺地域の仏教建造物」の関連情報

この世界遺産のデータ・地図(場所)

名称法隆寺地域の仏教建造物
日本
登録区分 世界文化遺産
登録年

1993年

キーワード

タイトルとURLをコピーする

 

あわせて行きたい世界遺産

 

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です