座喜味城
琉球王国のグスク及び関連遺産群

座喜味城(ざきみぐすく)は沖縄県中頭郡読谷村(なかがみぐんよみたんそん)にあり、標高120mの丘陵に建っています。「琉球王国のグスク及び関連遺産群」のひとつとして世界遺産に登録されました。

座喜味城の歴史

【世界遺産】座喜味城 | 琉球王国のグスク及び関連遺産群
photo credit: Zakimi Ruin via photopin (license)

座喜味城は、按司護佐丸(ごさまる)によって、1416年から1422年の間に築城されたといわれています。

護佐丸は、中山王の命で北山征伐に参加し功を挙げ、今帰仁城(なきじんぐすく)の監守に任ぜられました。難攻不落の誉れ高い今帰仁城を見て、その後の座喜味城の建築の参考にしたそうです。そのため、戦国時代の要塞としては屈指の出来栄えだといわれています。

幸運なことに戦火を逃れたため、非常に良い状態で保存されています。

座喜味城の特徴

座喜味城のアーチ門棟石の中央には楔が打ち込んであり、これは琉球最古のアーチ石門です。

また、護佐丸が戦のために施した工夫が随所に見られ、敵を追い込むために城壁を曲線に積み上げ、先がどうなっているのかわからない造りにしています。

これらは、戦略的な意味合いももちろんですが、座喜味の土質が赤土だったので建築物の強度を上げる必要があり、このような設計になりました。

もう一つの大きな特徴は、琉球の城に一般的に備わっている御嶽(うたき)がないということです。祭祀などを行うことなく、戦闘に特化した城であったことの裏付けにもなります。

座喜味城は、城壁に登ることができる唯一の城です(一部立ち入り禁止区域もあり)。城壁の上から、最高の見晴らしを体験してみませんか?

「座喜味城」のデータ

国名 日本
世界遺産名琉球王国のグスク及び関連遺産群
名称座喜味城

 

タイトルとURLをコピーする

 

感想・コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です