唐招提寺
古都奈良の文化財

唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。

唐招提寺の建立と鑑真

唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論宗・成実宗・倶舎宗)のひとつである律宗の総本山で、唐からやって来た高僧・鑑真(688年~763年)が建立しました。

鑑真は唐で高僧としての地位を築いていましたが、遣唐使船でやって来ていた二人の僧・栄叡(ようえい)と普照(ふしょう)に請われて、日本へ行くことを決めたのです。しかし、日本行きは困難の連続でした。12年間で5回の渡航を試みましたが、いずれも失敗し、途中で何人かの弟子たちを失いました。そして、6回目でついに成功し、753年(天平勝宝5年)、日本の地を踏んだのです。

来日してから亡くなるまでの10年間、鑑真は、5年間を東大寺で過ごし、759年(天平宝字3年)、新田部親王(にいたべしんのう)邸跡地を与えられ、そこに唐招提寺を建てて5年間を過ごしたのです。

唐招提寺の伽藍

金堂

【世界遺産】唐招提寺 | 古都奈良の文化財
photo credit: 唐招提寺 via photopin (license)

8世紀後半に創建された金堂は、正面7間、側間4間(中央間は約4.7m、側方へ行くに従って狭くなり3.3m)です。「間」は柱間の数を表しています。何度もの修理を重ね、現在の姿があります。本尊の盧舎那仏坐像が中央に配され、右に薬師如来坐像、左に千手観音像が配置されています。

講堂

講堂は、平城宮の東朝集殿(ひがしちょうしゅうでん)を移築・改造したものです。奈良時代の宮廷建築の唯一の遺構として、大変貴重な建築物といえます。本尊は弥勒如来坐像で、その他に持国天立像と増長天立像が安置されています。

鼓楼(ころう)

ここには、鑑真の仏舎利が安置されているそうで、舎利殿とも呼ばれます。厨子には、仏舎利をおさめた金亀舎利塔(きんきしゃりとう)が安置されています。

御影堂(みえいどう)

鑑真の肖像彫刻がおさめられています。これは日本最古の肖像彫刻であるといわれています。なお、ここの襖絵は東山魁夷の作で、鑑真の霊を慰めるために、鑑真の故郷・中国と日本の風景を描いたそうです。

開山堂

元々は徳川家の御霊殿として作られたものでした。現在は、鑑真の御身代わり像(おみがわりぞう)が安置してあります。

なぜ御身代わり像があるのか?
本物の鑑真和上像は御影堂に収蔵してあり、年に数日しか見ることができません。そのため、人々に毎日参拝してもらうために身代わりの像を作ったそうです。

唐招提寺というと、鑑真のことがまず思い浮かぶかもしれませんが、他にもたくさんの貴重な仏像や文化財があります。御身代わり像のクオリティも素晴らしいものなので、ぜひ一度訪れてみてくださいね。

「唐招提寺」のデータ

国名 日本
世界遺産名古都奈良の文化財
名称唐招提寺

 

タイトルとURLをコピーする

 

感想・コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です