富岡製糸場
富岡製糸場と絹産業遺産群

群馬県富岡市にある富岡製糸場は、伊勢崎市の田島弥平旧宅、藤岡市の高山社跡、下仁田町の荒船風穴と共に、2014年「富岡製糸場と絹産業遺産群」として、世界遺産に登録されました。

富岡製糸場建設の背景

江戸時代末期から、日本は生糸の輸出を主要産業としてきました。その背景には、ヨーロッパで蚕の病気が流行ったり、清で内乱が勃発したりなど、他国での生産量の低下があったためです。しかし、大量生産された生糸は質の低下をもたらし、評価を下げてしまいました。

そして明治時代となり、国策として富国強兵・殖産興業をかかげ、政府は生糸の再度輸出振興と品質の向上を目指したのです。

伊藤博文と渋沢栄一は、外国の技術や制度を輸入するための外国人適任者を探し始めました。そこで、横浜のフランス商館に勤務していたポール・ブリュナが推挙され、尾高惇忠らと共に、工場建設の場所の選定作業に入りました。

建設の決定、それからの歴史

候補地を調査した後、建設場所は群馬県上野(現在の富岡市)に決定しました。決定には、幾つかの要因があります。

  • 元々養蚕が盛んな土地であり、繭が確保できる。
  • 工場建設の用地が確保できる。
  • 必要な水や石炭などの資源が近辺で調達できる。
  • 地元の同意が得られる。

これらをクリアしていた富岡の地で、1872年(明治5年)10月4日、富岡製糸場は本格的な器械製糸工場として操業を開始したのです。

全国から集まった工女たちの手によって生産される生糸は、高品質で、評判も上々だったそうです。工女たちは、主に旧士族の娘たちでした。

1893年、官営工場払い下げの政府主旨により、三井家所有となりました。このときは、生糸はすべてアメリカへの輸出となっていきます。その後、1902年には原合名会社に譲渡され、御法川式繰糸機を導入。さらに高品質な生糸を大量生産できるようになりました。しかし、第一次世界大戦や世界恐慌により生産量が低下し、満州事変や日中戦争、会社内の混乱があったため、1938年、株式会社富岡製糸所として独立したのです。

1年後の1939年には、片倉製糸紡績会社(現片倉産業株式会社)に合併され、名前を片倉富岡製紙所としました。戦時中も一貫して製糸工場であり続け、空襲の被害も受けずに済みました。

戦後も、工場労働者のための教育制度を充実するなど、操業を続けました。しかし、中国産の安価な生糸が入ってきたことにより生産量が減少に転じ、人々のライフスタイルが和服から洋服へと変化したこともあり、1987年(昭和62年)3月に操業停止の運びとなりました。

主な建造物

富岡製糸場の建物は、フランス人オーギュスト・バスティアンによって設計されました。建物の工法は「木骨煉瓦造」といい、骨組みは木で、壁に煉瓦を積み入れるというものです。石や木材、煉瓦は群馬県で調達されました。

繰糸場

【世界遺産】富岡製糸場 | 富岡製糸場と絹産業遺産群

photo credit: The factory via photopin (license)

最も有名な建物は、繰糸場です。長さ約140.4m、幅12.3m、高さ12.1m。ここが作業場でした。東置繭倉庫と西置繭倉庫には繭が蓄えられ、蒸気釜所では製糸場の動力を司り、煮繭が行われていました。貯水槽である鉄水槽もあります。

ブリュナ館(首長館)

ブリュナを中心としたフランス人技術者が居住した建物も残されています。ブリュナ館(首長館)にはブリュナとその家族が住み、女工館にはフランス人女性技術指導者たちが住みました。検査人館にはフランス人男性技術指導者たちが住んでいました。ブリュナたちが去った後は、学校や宿舎など、様々な用途に使われていたそうです。

東繭倉庫

女工館

【世界遺産】富岡製糸場 | 富岡製糸場と絹産業遺産群

photo credit: PICT0008 via photopin (license)

過去の絹産業を今に伝える富岡製糸場

富岡製糸場は、驚くほど当時の姿をとどめています。空襲の被害を受けなかったことももちろんですが、最後の所有者である片倉工業株式会社が、操業停止後も、多額の費用をかけて保全につとめてきたことが第一に挙げられるようです。

日本の近代化の先陣を切り、絹産業の技術発展に大きく貢献したこの建物が、当時と変わらない姿で見られることは、本当に素晴らしく、ありがたいことなのだと思います。尽きない可能性を秘めていたあの時代に、想いを馳せてみるのも良いかもしれませんね。

ギャラリー

「富岡製糸場」のデータ

   
国名 日本
世界遺産名富岡製糸場と絹産業遺産群
名称富岡製糸場

 

タイトルとURLをコピーする

 

感想・コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です