首里城跡
琉球王国のグスク及び関連遺産群

首里城跡は、沖縄県那覇市にあります。現在は建物等が復元され、首里城公園として公開されていますが、世界遺産に登録されたのは、復元されたものではなくあくまで首里城跡です。

琉球王国、首里城の歴史

首里城は、琉球王朝(1429年~1879年)の王城として建設。琉球王朝は、約450年もの間、現在の沖縄県を中心に栄えた王国で、中国や日本、東南アジアの国々と積極的な交易を行い、独自の文化を築いていきました。

首里城そのものがいつ建設されたか、はっきりとはわかっていないそうですが、遺構などから、14世紀末ごろではないかと推定されているそうです。というのも、首里城は、戦乱や火災によって、数度にわたり焼失しているのです。

1872年(明治5年)、琉球王国は明治政府によって琉球藩とされました。その後も王国が清との関係を保ち続けたため、1879年(明治12年)、政府は沖縄県を設置することとし、王を首里城から追放しました。

主を失った首里城は、日本陸軍の駐屯地や学校として利用されました。しかし、老朽化と荒廃が進み、存続さえも危ぶまれる状況になってしまったのです。

そんな中、建築家の伊東忠太や鎌倉芳太郎らの尽力があり、ようやく保存への道筋が開かれました。昭和初期には正殿が改修され、国宝に指定されました。

しかし、首里城を再び戦乱が襲います。太平洋戦争がはじまり、沖縄戦の際には日本軍が地下に壕を掘って司令部を置きました。そして、激しい戦闘によって首里城は破壊され、宝物庫の中身はアメリカへと持ち去られてしまったのです。

1958年(昭和33年)になると、守礼門が再建され、そこから続々と周辺建築が再建され始めました。

そして、沖縄本土復帰20周年の節目の年である1992年(平成4年)に、正殿などが復元され、国営公園の首里城公園として公開されることとなったのです。

首里城のつくり、様々な建築物

首里城は小高い丘の上にあり、曲線の城壁と広場があります。これらは、グスクと呼ばれる沖縄の城に共通するつくりだそうです。

琉球王国は、周辺諸国、特に中国との交易が活発でした。そのため、首里城の構造や建築様式など、多くの要素に中国の影響が見られます。漆で朱塗りされた建築物や、王の象徴である龍の装飾が至るところで見受けられるのです。

首里城は、15世紀初頭に作られた内郭と、16世紀中ごろに作られた外郭の、二重の城壁によって守られています。主な建物はほぼ内郭に集中しているようです。

守礼門

外郭へ至る前にまず誰もが通るのが、守礼門です。「守礼」とは、礼節を守るという意味だそうです。中国風の牌楼という形式で建てられています。

歓会門

外郭に作られ、城の正門とされているのが、歓会門です。「歓会」とは歓迎するという意味で、中国からやってくる冊封使(さっぽうし)を迎えました。

瑞泉門、龍樋

外郭内部から内郭への入口は瑞泉門と呼ばれ、そばには龍樋(りゅうひ)という泉があります。龍の口から水が湧いているようなつくりになっていて、これは、中国から伝えられたもので、約500年前のものだそうです。

漏刻門

漏刻門には水時計と日影台と呼ばれる日時計が設置されています。

広福門

【世界遺産】首里城跡 | 琉球王国のグスク及び関連遺産群

photo credit: 広福門 via photopin (license)

下之御庭

【世界遺産】首里城跡 | 琉球王国のグスク及び関連遺産群

photo credit: 首里城_28 via photopin (license)

漏刻門を通り、真っ赤な壁が印象的な広福門を抜けると、正殿のある御庭(うなー)へ入る前に控える場所である下之御庭(しちゃなうなー)に出ます。ここには首里森御嶽(すいむいうたき)があります。

御庭

奉神門をくぐると、御庭に出ます。ここは正殿前にある大きな広場で、家臣たちが王に謁見したり、中国からの冊封使が迎えられました。まさに首里城の中心であると言えます。

この御庭を囲むように、正殿、北殿、南殿、奉神門が建っているのです。

正殿

正殿は、王の居住する場所です。3階建てとなっており、1階は下庫理(しちゃぐい)といい、王による政治や儀式の場です。2階は大庫理(うふぐい)といい、王と親族、女官が儀式を行いました。3階は通気のための屋根裏部屋となっています。1階と2階には、王の玉座である御差床(うさすか)があります。さらに、2階には、清の康熙・雍正・乾隆帝が送った扁額が復元されて飾られています。

中国の宮廷建築と日本の建築様式を元に、琉球独自のスタイルに仕立てた建物で、龍の装飾が施された「大龍柱」と「小龍柱」は、とても美しいものです。

南殿

【世界遺産】首里城跡 | 琉球王国のグスク及び関連遺産群

photo credit: DSC02084 via photopin (license)

北殿は王府の行政施設で、多くの役人たちが働いていたといいます。対して南殿は、儀式等を行う場所であったそうです。南殿の南には書院という建物があり、王の日常の執務の場所でした。ここには鎖之間(さすのま)という庭園があり、琉球にあった城(グスク)でも唯一のものだそうです。

正殿の裏側には、御内原(うーちばる)という、王や王妃の居住空間がありました。世誇殿(よほこりでん)では王位継承の儀式が行われ、寝廟殿という王の遺体を安置した場所の跡もあるそうです(未復元)。

聖域としての首里城

首里城は、当時の政治や軍事の拠点であったと同時に、聖域でもありました。御嶽(うたき)と呼ばれる、琉球神話の神が存在する場所と考えられた聖なる場所が城内には存在し、祖先神も祀られていたそうです。

現在の首里城は復元されたもので、世界遺産は首里城跡であるとはいっても、首里城の歴史が変わることはありません。数奇な運命をくぐり抜けてきた首里城、ぜひ一度は訪れてみたいものですね。日本にいながらにしてここまでの異国情緒が感じられる場所は、そう多くはないと思います。広い首里城公園を散歩しながら、悠久の風に吹かれてみてください!歩きやすい靴で行くのをお忘れなく。

ギャラリー

「首里城跡」のデータ

   
国名 日本
世界遺産名琉球王国のグスク及び関連遺産群
名称首里城跡

 

タイトルとURLをコピーする

 

感想・コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です