サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂
ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂

「サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂」の基本情報
国名 イタリア
世界遺産名ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂
名称サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂

イタリアのフオーリ・レ・ムーラとは、「城壁外」 を意味します。その名の通り、聖堂は3世紀に築かれたローマの城壁から南方へほぼ2kmの場所にあります。「ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂」という名称で世界遺産に登録されています。

サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂とは?

サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂は、イエスの使徒パウロが殉教したと伝えられる地に建てられた大聖堂で、ローマ皇帝コンスタンティヌスがその建設を命じました。

建造当初は小さな聖堂に過ぎませんでしたが、4世紀末に大規模な拡張工事が行われ、現在の建物の原形が完成しました。その規模は奥行き131メートル、幅65メートル、高さ30メートルを誇り、16世紀にサン・ピエトロ大聖堂が改築されるまで、ローマで最も荘厳な聖堂とされていました。


聖堂内部で特に目を引くのは、入り口から祭壇へと続く4列の大理石の列柱です。これらの列柱が五廊式の広々とした空間を形成しており、訪れる人々に圧倒的な印象を与えます。

1823年、屋根職人の過失による火災で大聖堂はほぼ全焼しました。しかし、当時の教皇レオ12世が原形に忠実な修復を指示したことで、再建が進められました。その結果、初期キリスト教建築特有の、簡素で清らかな祈りの空間が現在も受け継がれています。

13世紀に造られたゴシック様式の祭壇天蓋や、ヴェネツィア派の手によるモザイク画で飾られた後陣、そして4世紀に建造された凱旋アーチなどは、火災の被害を免れ、当時の面影を今に伝えています。

ローマ四大聖堂

上記4つの大聖堂は「ローマ四大聖堂」と言われ、今も世界中から多くの巡礼者を迎えています。

「サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂」のデータ

国名 イタリア
世界遺産名ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂
名称サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂

 

タイトルとURLをコピーする

 

「ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂」の他のスポット

感想・コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です