龍安寺
(古都京都の文化財)
龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安寺は、広大な敷地を有し、境内には、かつて、おしどりが群れ遊んだことから、おしどりの池という別名を持つ鏡容池や庫裡、方丈などがあります。
龍安寺の石庭
龍安寺といえば、枯山水の代表作とされ、世界的にも有名な名勝です。白砂と石だけで構成された庭は、政元の時代に作庭されたといわれています。「七五三の庭」とも親虎が子を連れて水を渡る姿にも見えることから「虎の子渡しの庭」とも呼ばれる石庭ですが、現在でも、その作者は分かっていません。
この石庭は、大小15個の石が、方丈から見て5つ、2つ、3つ、2つ、3つと配置されており、一見無造作に置かれているようですが、どの位置から見ても、必ず1つの石が他の石の陰に隠れてしまいます。
多くの人は、方丈の廊下に座り、黙って長時間石庭を眺めます。石庭は、禅の境地が込められています。見る者の解釈に任せ、なにを石庭から感じ取るのか、それが石庭の最大の魅力です。
銭形のつくばい
石庭のある方丈の北東には、銭形のつくばいがあります。徳川光圀が寄進したといわれており、中心の口を共用すると”吾唯足知(われ、だた、たるをしる)”と読むことができます。禅の格言を謎解きに図案化されたものです。
今でこそ、龍安寺といえば石庭で有名ですが、江戸時代には、鏡容池を中心とした庭園の方が知られており、おしどり見物に多くの人が訪れたそうです。石庭だけではなく、広大な龍安寺境内をゆっくりと時間が許す限り散策されてください。
龍安寺の石庭は、どこから見ても1つ陰に隠れて見えないと申しましたが、実は、方丈内部のある地点からは15個すべて見ることができるそうです。ぜひ、立って探してくださいね。
「龍安寺」のデータ
国名 | 日本 |
---|---|
世界遺産名 | 古都京都の文化財 |
名称 | 龍安寺 |
わかりやすくて参考になった