アヴィニョン教皇宮殿
アヴィニョン歴史地区:教皇宮殿、大司教座の建造物群およびアヴィニョン橋

教皇宮殿はフランス南部のアヴィニョンにあり、世界遺産「アヴィニョン歴史地区:教皇宮殿、大司教座の建造物群およびアヴィニョン橋」の一部です。

教皇宮殿の歴史

教皇宮殿は、アヴィニョン捕囚(1309年~1377年)の際に教皇が住んだ宮殿です。

当時フランスとローマ教皇庁は対立しており、フランス王フィリップ4世は教皇クレメンス5世に教皇庁の移転を要請、クレメンス5世はアヴィニョンを座所としました。イタリアは神聖ローマ皇帝によって侵略されており、ローマに帰ることもできなかったのです。

教皇宮殿は1335年から1364年にかけて建築されました。捕囚とはいっても、行政や司法、財政の機関が整備され、南仏の商業と共に繁栄しました。また、芸術が保護され、文化の中心地にもなりました。一方、教皇庁の腐敗が批判されることもありました。

1377年になると教皇庁はローマへ戻りますが、その後の教会大分裂期には、対立教皇のクレメンス7世とベネディクト13世が1408年までこの宮殿を座所としました。

1433年、宮殿はローマ教皇庁の財産になりますが、徐々に劣化していきます。追い打ちをかけたのがフランス革命で、宮殿は破壊と略奪に遭ってしまいました。

その後一部は獄舎や兵営として使用されていましたが、1906年に兵営が完全に撤去され、現在は国営ミュージアムとして公開されています。1947年からは、アヴィニョン演劇祭の会場として使用されています。

教皇宮殿の建築

教皇宮殿は、旧宮殿(パレ・ヴィユー)と新宮殿(パレ・ヌフ)の2つの区画に分けられます。

旧宮殿

ベネディクトゥス12世の命により、ピエール・ポワソンが設計を手がけました。当時あった司教宮を壊し、回廊や防壁のある大きな宮殿としました。防壁によって市街を囲むことで、城砦化を図っています。4つの翼棟があり、それぞれに高い塔が設けられています。装飾はほとんどなく、質素な印象です。

新宮殿

【世界遺産】アヴィニョン教皇宮殿

クレメンス6世、インノケンティウス6世、ウルバヌス5世の時代に、新宮殿部分が増築され、ジャン・ド・ルーヴルが手がけました。イタリアから芸術家シモーネ・マルティーニやマッテオ・ジョヴァネッティを招き、フレスコ画やタペストリー、絵画、彫刻など内装を豪華なものにしました。

大礼拝堂

内部には教皇専用の大礼拝堂(長さ52m、高さ20m)があります。

新宮殿の内部は、まるでローマの大聖堂のように美しい装飾がなされているので必見です。毎年7月に開かれる演劇祭の時期はとても混雑しますが、アートな雰囲気に包まれるのでこちらも見どころです。

「アヴィニョン教皇宮殿」のデータ

国名 フランス
世界遺産名アヴィニョン歴史地区:教皇宮殿、大司教座の建造物群およびアヴィニョン橋
名称アヴィニョン教皇宮殿

 

タイトルとURLをコピーする

 

感想・コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です