アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウエア・ビジターセンター ハワイ火山国立公園に来て真っ先に訪れたいのがビジターセンター。ここでは火山の活動状況や道路情報などを提供してくれます。センター内では25分間の火山のビデオ上映やハワイ島の自然の生態…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ宮殿 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるヴェッキオ宮殿は、シニョーリア広場に面し、ウフィツィ美術館に隣接しています。 1299年から1314年にかけてアルノルフォ・ディ…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 エンカルナシオン修道院 エンカルナシオン修道院は、サンタ・テレサが修道女となった1535年から27年間暮らしたカルメル修道院。1515年4月4日に城壁の外に建てられた修道院で、同じ日にテレサが洗礼を受けま…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 サンタ・テレサ修道院 サンタ・テレサはカルメル修道会の改革を進め、「裸足のカルメル会」を設立した聖女です。彼女が19歳の時に入った1935年頃の修道会は、お金持ちの子女が修道女となることが多く、召使を雇…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 マウナ・ロア山 キラウエア火山のすぐ北に位置するマウナ・ロア山も一部がハワイ火山国立公園に含まれています。標高は4169メートルで高さはハワイ島で第2位の山ですが、大きさとしては世界一とも言われ、…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 ユダヤ人街 メスキータの北側に広がるユダヤ人街は、かつて、スペインの政治経済を支える存在であったユダヤ人によって造られました。 迷路のように入り組んだ路地の両側には、花の小鉢を飾った白壁の家が…続きを読む フランスの世界遺産 シュリー=シュル=ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷 シャンボール城 フランス中部のロワール渓谷には、ルネサンス期に貴族が競うように建てた大小300以上もの城館が点在しています。 シャンボール城の建設 その中の1つシャンボール城は、ロワール川支流のコ…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) ラーザリ復活教会 キジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)にあるラーザリ復活教会は、14世紀に建てられたロシア建築の発展の歴史を物語る建造物です。 木造教会建築「ラーザリ復活教会」 ラーザリ復活教…続きを読む スイスの世界遺産 ベルン旧市街 ベルン大聖堂 1405年大火に襲われたベルンの旧市街には、復興へと進むべく、希望となる光が必要でした。着々と復興へ向けて歩み始めていた中、灰と化した街の復興の象徴として建設が始まったのが、ベルン…続きを読む スイスの世界遺産 ベルン旧市街 ベルンの時計塔 スイスの首都ベルンは、12世紀ツェーリンゲン公ベルトルド5世によって、アーレ川湾曲部の森を切り開いて造られた町です。北、東、南と3方をアーレ川に囲まれているため、町は西へ広がるしか…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのアルカサル(キリスト教徒の王たちのアルカサル) スペインにあるコルドバの旧市街にあるアルカサルは、レコンキスタでコルドバを制したカスティーリャ王アルフォンソ11世の命により建設された王宮です。14世紀前半に建設された王宮は、イス…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) ポクロフスカヤ教会 キジ島最大の木造教会プレオブラジェンスカヤ教会の隣にあり、比較的簡素な造りとなっている建物がポクロフスカヤ教会(生神女庇護聖堂)です。 9つの円蓋を持つポクロフスカヤ教会 9つの円…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 サーストン・ラバ・チューブ サーストン・ラバ・チューブとは、クレーター・リム・ドライブの東端にある、ラバ・チューブと呼ばれる溶岩洞です。溶岩洞は溶岩が流れる際、外側が固まり始めても、内側がなお流れ続け、トンネ…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラ大聖堂 アビラ大聖堂は12世紀初めに建設がはじまり、ロマネスクとゴシックが混在した様式で14世紀に完成しました。生まれたばかりのゴシック建築の実験舞台となり、スペイン初のゴシック建築の大聖…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の平舞台 厳島神社の平舞台 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい立地です。平舞台(ひらぶたい)は、社殿・本殿の前に広がっており、寝殿造の庭部…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の本殿 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。 瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい場所に建てられています。 厳島神社の本殿 本殿には、宗…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法起寺 法起寺(ほうきじ・ほっきじ)は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物のひとつとして世界遺産に登録されました。 聖徳宗の寺であり、昔は岡本寺、池後寺(いけじりでら)などとも…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法隆寺 法隆寺は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物の中心として世界遺産に登録されました。聖徳宗総本山で、別名は斑鳩寺といいます。境内は約18万7千㎡の広さがあり、西院伽藍は、…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日山原始林 春日山原始林は奈良県奈良市の東方にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 標高は498m、約250haの広さがあり、伐採や災害にあっておらず、人手が加えられ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 元興寺 元興寺(がんごうじ)は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 現在、元興寺という名のお寺は2つありますが、世界遺産に登録されている元興寺は、奈…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア・イキ・クレーター キラウエア・イキ・クレーターはキラウエア・カルデラの東側にある直径約1.6キロメートルのクレーターです。イキとはハワイ語で「小さい」という意味を表します。1959年に噴火し、沸き立…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 薬師寺 薬師寺は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。同じく世界遺産の興福寺と共に、法相宗の大本山でもあります。 薬師寺創設とその歴史 薬師寺は、68…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) プレオブラジェンスカヤ教会 フィンランドとの国境近くロシア・カレリア地方のオネガ湖に浮かぶキジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)には、釘を1本も用いず、複雑な木組み装飾によって建てられた木造教会があります…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラの城壁 11世紀にイスラム教徒から町を奪還したアルフォンソ6世の娘婿ラモン・デ・ボゴーニャ伯爵が、敵の反撃に備えて1090年から9年の年月をかけて築いた城壁です。2,000~3,000人を…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 ジャガー博物館 ジャガー博物館はアメリカの地質学者でハワイ火山研究所を創設した、トーマス・A・ジャガーの名がつけられた博物館です。1985年に建てられました。 館内にはジャガー博士の経歴や地震観測…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのメスキータ コルドバの旧市街は、スペイン南西部、アンダルシア地方にあるイスラム教とキリスト教の文化が共存する街です。 そのコルドバの旧市街の中心に建つ、最も“共存”が象徴されている建物がメスキ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ宮殿 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるヴェッキオ宮殿は、シニョーリア広場に面し、ウフィツィ美術館に隣接しています。 1299年から1314年にかけてアルノルフォ・ディ…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 エンカルナシオン修道院 エンカルナシオン修道院は、サンタ・テレサが修道女となった1535年から27年間暮らしたカルメル修道院。1515年4月4日に城壁の外に建てられた修道院で、同じ日にテレサが洗礼を受けま…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 サンタ・テレサ修道院 サンタ・テレサはカルメル修道会の改革を進め、「裸足のカルメル会」を設立した聖女です。彼女が19歳の時に入った1935年頃の修道会は、お金持ちの子女が修道女となることが多く、召使を雇…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 マウナ・ロア山 キラウエア火山のすぐ北に位置するマウナ・ロア山も一部がハワイ火山国立公園に含まれています。標高は4169メートルで高さはハワイ島で第2位の山ですが、大きさとしては世界一とも言われ、…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 ユダヤ人街 メスキータの北側に広がるユダヤ人街は、かつて、スペインの政治経済を支える存在であったユダヤ人によって造られました。 迷路のように入り組んだ路地の両側には、花の小鉢を飾った白壁の家が…続きを読む フランスの世界遺産 シュリー=シュル=ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷 シャンボール城 フランス中部のロワール渓谷には、ルネサンス期に貴族が競うように建てた大小300以上もの城館が点在しています。 シャンボール城の建設 その中の1つシャンボール城は、ロワール川支流のコ…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) ラーザリ復活教会 キジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)にあるラーザリ復活教会は、14世紀に建てられたロシア建築の発展の歴史を物語る建造物です。 木造教会建築「ラーザリ復活教会」 ラーザリ復活教…続きを読む スイスの世界遺産 ベルン旧市街 ベルン大聖堂 1405年大火に襲われたベルンの旧市街には、復興へと進むべく、希望となる光が必要でした。着々と復興へ向けて歩み始めていた中、灰と化した街の復興の象徴として建設が始まったのが、ベルン…続きを読む スイスの世界遺産 ベルン旧市街 ベルンの時計塔 スイスの首都ベルンは、12世紀ツェーリンゲン公ベルトルド5世によって、アーレ川湾曲部の森を切り開いて造られた町です。北、東、南と3方をアーレ川に囲まれているため、町は西へ広がるしか…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのアルカサル(キリスト教徒の王たちのアルカサル) スペインにあるコルドバの旧市街にあるアルカサルは、レコンキスタでコルドバを制したカスティーリャ王アルフォンソ11世の命により建設された王宮です。14世紀前半に建設された王宮は、イス…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) ポクロフスカヤ教会 キジ島最大の木造教会プレオブラジェンスカヤ教会の隣にあり、比較的簡素な造りとなっている建物がポクロフスカヤ教会(生神女庇護聖堂)です。 9つの円蓋を持つポクロフスカヤ教会 9つの円…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 サーストン・ラバ・チューブ サーストン・ラバ・チューブとは、クレーター・リム・ドライブの東端にある、ラバ・チューブと呼ばれる溶岩洞です。溶岩洞は溶岩が流れる際、外側が固まり始めても、内側がなお流れ続け、トンネ…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラ大聖堂 アビラ大聖堂は12世紀初めに建設がはじまり、ロマネスクとゴシックが混在した様式で14世紀に完成しました。生まれたばかりのゴシック建築の実験舞台となり、スペイン初のゴシック建築の大聖…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の平舞台 厳島神社の平舞台 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい立地です。平舞台(ひらぶたい)は、社殿・本殿の前に広がっており、寝殿造の庭部…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の本殿 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。 瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい場所に建てられています。 厳島神社の本殿 本殿には、宗…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法起寺 法起寺(ほうきじ・ほっきじ)は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物のひとつとして世界遺産に登録されました。 聖徳宗の寺であり、昔は岡本寺、池後寺(いけじりでら)などとも…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法隆寺 法隆寺は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物の中心として世界遺産に登録されました。聖徳宗総本山で、別名は斑鳩寺といいます。境内は約18万7千㎡の広さがあり、西院伽藍は、…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日山原始林 春日山原始林は奈良県奈良市の東方にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 標高は498m、約250haの広さがあり、伐採や災害にあっておらず、人手が加えられ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 元興寺 元興寺(がんごうじ)は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 現在、元興寺という名のお寺は2つありますが、世界遺産に登録されている元興寺は、奈…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア・イキ・クレーター キラウエア・イキ・クレーターはキラウエア・カルデラの東側にある直径約1.6キロメートルのクレーターです。イキとはハワイ語で「小さい」という意味を表します。1959年に噴火し、沸き立…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 薬師寺 薬師寺は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。同じく世界遺産の興福寺と共に、法相宗の大本山でもあります。 薬師寺創設とその歴史 薬師寺は、68…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) プレオブラジェンスカヤ教会 フィンランドとの国境近くロシア・カレリア地方のオネガ湖に浮かぶキジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)には、釘を1本も用いず、複雑な木組み装飾によって建てられた木造教会があります…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラの城壁 11世紀にイスラム教徒から町を奪還したアルフォンソ6世の娘婿ラモン・デ・ボゴーニャ伯爵が、敵の反撃に備えて1090年から9年の年月をかけて築いた城壁です。2,000~3,000人を…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 ジャガー博物館 ジャガー博物館はアメリカの地質学者でハワイ火山研究所を創設した、トーマス・A・ジャガーの名がつけられた博物館です。1985年に建てられました。 館内にはジャガー博士の経歴や地震観測…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのメスキータ コルドバの旧市街は、スペイン南西部、アンダルシア地方にあるイスラム教とキリスト教の文化が共存する街です。 そのコルドバの旧市街の中心に建つ、最も“共存”が象徴されている建物がメスキ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 エンカルナシオン修道院 エンカルナシオン修道院は、サンタ・テレサが修道女となった1535年から27年間暮らしたカルメル修道院。1515年4月4日に城壁の外に建てられた修道院で、同じ日にテレサが洗礼を受けま…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 サンタ・テレサ修道院 サンタ・テレサはカルメル修道会の改革を進め、「裸足のカルメル会」を設立した聖女です。彼女が19歳の時に入った1935年頃の修道会は、お金持ちの子女が修道女となることが多く、召使を雇…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 マウナ・ロア山 キラウエア火山のすぐ北に位置するマウナ・ロア山も一部がハワイ火山国立公園に含まれています。標高は4169メートルで高さはハワイ島で第2位の山ですが、大きさとしては世界一とも言われ、…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 ユダヤ人街 メスキータの北側に広がるユダヤ人街は、かつて、スペインの政治経済を支える存在であったユダヤ人によって造られました。 迷路のように入り組んだ路地の両側には、花の小鉢を飾った白壁の家が…続きを読む フランスの世界遺産 シュリー=シュル=ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷 シャンボール城 フランス中部のロワール渓谷には、ルネサンス期に貴族が競うように建てた大小300以上もの城館が点在しています。 シャンボール城の建設 その中の1つシャンボール城は、ロワール川支流のコ…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) ラーザリ復活教会 キジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)にあるラーザリ復活教会は、14世紀に建てられたロシア建築の発展の歴史を物語る建造物です。 木造教会建築「ラーザリ復活教会」 ラーザリ復活教…続きを読む スイスの世界遺産 ベルン旧市街 ベルン大聖堂 1405年大火に襲われたベルンの旧市街には、復興へと進むべく、希望となる光が必要でした。着々と復興へ向けて歩み始めていた中、灰と化した街の復興の象徴として建設が始まったのが、ベルン…続きを読む スイスの世界遺産 ベルン旧市街 ベルンの時計塔 スイスの首都ベルンは、12世紀ツェーリンゲン公ベルトルド5世によって、アーレ川湾曲部の森を切り開いて造られた町です。北、東、南と3方をアーレ川に囲まれているため、町は西へ広がるしか…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのアルカサル(キリスト教徒の王たちのアルカサル) スペインにあるコルドバの旧市街にあるアルカサルは、レコンキスタでコルドバを制したカスティーリャ王アルフォンソ11世の命により建設された王宮です。14世紀前半に建設された王宮は、イス…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) ポクロフスカヤ教会 キジ島最大の木造教会プレオブラジェンスカヤ教会の隣にあり、比較的簡素な造りとなっている建物がポクロフスカヤ教会(生神女庇護聖堂)です。 9つの円蓋を持つポクロフスカヤ教会 9つの円…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 サーストン・ラバ・チューブ サーストン・ラバ・チューブとは、クレーター・リム・ドライブの東端にある、ラバ・チューブと呼ばれる溶岩洞です。溶岩洞は溶岩が流れる際、外側が固まり始めても、内側がなお流れ続け、トンネ…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラ大聖堂 アビラ大聖堂は12世紀初めに建設がはじまり、ロマネスクとゴシックが混在した様式で14世紀に完成しました。生まれたばかりのゴシック建築の実験舞台となり、スペイン初のゴシック建築の大聖…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の平舞台 厳島神社の平舞台 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい立地です。平舞台(ひらぶたい)は、社殿・本殿の前に広がっており、寝殿造の庭部…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の本殿 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。 瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい場所に建てられています。 厳島神社の本殿 本殿には、宗…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法起寺 法起寺(ほうきじ・ほっきじ)は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物のひとつとして世界遺産に登録されました。 聖徳宗の寺であり、昔は岡本寺、池後寺(いけじりでら)などとも…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法隆寺 法隆寺は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物の中心として世界遺産に登録されました。聖徳宗総本山で、別名は斑鳩寺といいます。境内は約18万7千㎡の広さがあり、西院伽藍は、…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日山原始林 春日山原始林は奈良県奈良市の東方にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 標高は498m、約250haの広さがあり、伐採や災害にあっておらず、人手が加えられ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 元興寺 元興寺(がんごうじ)は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 現在、元興寺という名のお寺は2つありますが、世界遺産に登録されている元興寺は、奈…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア・イキ・クレーター キラウエア・イキ・クレーターはキラウエア・カルデラの東側にある直径約1.6キロメートルのクレーターです。イキとはハワイ語で「小さい」という意味を表します。1959年に噴火し、沸き立…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 薬師寺 薬師寺は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。同じく世界遺産の興福寺と共に、法相宗の大本山でもあります。 薬師寺創設とその歴史 薬師寺は、68…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) プレオブラジェンスカヤ教会 フィンランドとの国境近くロシア・カレリア地方のオネガ湖に浮かぶキジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)には、釘を1本も用いず、複雑な木組み装飾によって建てられた木造教会があります…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラの城壁 11世紀にイスラム教徒から町を奪還したアルフォンソ6世の娘婿ラモン・デ・ボゴーニャ伯爵が、敵の反撃に備えて1090年から9年の年月をかけて築いた城壁です。2,000~3,000人を…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 ジャガー博物館 ジャガー博物館はアメリカの地質学者でハワイ火山研究所を創設した、トーマス・A・ジャガーの名がつけられた博物館です。1985年に建てられました。 館内にはジャガー博士の経歴や地震観測…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのメスキータ コルドバの旧市街は、スペイン南西部、アンダルシア地方にあるイスラム教とキリスト教の文化が共存する街です。 そのコルドバの旧市街の中心に建つ、最も“共存”が象徴されている建物がメスキ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 サンタ・テレサ修道院 サンタ・テレサはカルメル修道会の改革を進め、「裸足のカルメル会」を設立した聖女です。彼女が19歳の時に入った1935年頃の修道会は、お金持ちの子女が修道女となることが多く、召使を雇…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 マウナ・ロア山 キラウエア火山のすぐ北に位置するマウナ・ロア山も一部がハワイ火山国立公園に含まれています。標高は4169メートルで高さはハワイ島で第2位の山ですが、大きさとしては世界一とも言われ、…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 ユダヤ人街 メスキータの北側に広がるユダヤ人街は、かつて、スペインの政治経済を支える存在であったユダヤ人によって造られました。 迷路のように入り組んだ路地の両側には、花の小鉢を飾った白壁の家が…続きを読む フランスの世界遺産 シュリー=シュル=ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷 シャンボール城 フランス中部のロワール渓谷には、ルネサンス期に貴族が競うように建てた大小300以上もの城館が点在しています。 シャンボール城の建設 その中の1つシャンボール城は、ロワール川支流のコ…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) ラーザリ復活教会 キジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)にあるラーザリ復活教会は、14世紀に建てられたロシア建築の発展の歴史を物語る建造物です。 木造教会建築「ラーザリ復活教会」 ラーザリ復活教…続きを読む スイスの世界遺産 ベルン旧市街 ベルン大聖堂 1405年大火に襲われたベルンの旧市街には、復興へと進むべく、希望となる光が必要でした。着々と復興へ向けて歩み始めていた中、灰と化した街の復興の象徴として建設が始まったのが、ベルン…続きを読む スイスの世界遺産 ベルン旧市街 ベルンの時計塔 スイスの首都ベルンは、12世紀ツェーリンゲン公ベルトルド5世によって、アーレ川湾曲部の森を切り開いて造られた町です。北、東、南と3方をアーレ川に囲まれているため、町は西へ広がるしか…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのアルカサル(キリスト教徒の王たちのアルカサル) スペインにあるコルドバの旧市街にあるアルカサルは、レコンキスタでコルドバを制したカスティーリャ王アルフォンソ11世の命により建設された王宮です。14世紀前半に建設された王宮は、イス…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) ポクロフスカヤ教会 キジ島最大の木造教会プレオブラジェンスカヤ教会の隣にあり、比較的簡素な造りとなっている建物がポクロフスカヤ教会(生神女庇護聖堂)です。 9つの円蓋を持つポクロフスカヤ教会 9つの円…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 サーストン・ラバ・チューブ サーストン・ラバ・チューブとは、クレーター・リム・ドライブの東端にある、ラバ・チューブと呼ばれる溶岩洞です。溶岩洞は溶岩が流れる際、外側が固まり始めても、内側がなお流れ続け、トンネ…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラ大聖堂 アビラ大聖堂は12世紀初めに建設がはじまり、ロマネスクとゴシックが混在した様式で14世紀に完成しました。生まれたばかりのゴシック建築の実験舞台となり、スペイン初のゴシック建築の大聖…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の平舞台 厳島神社の平舞台 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい立地です。平舞台(ひらぶたい)は、社殿・本殿の前に広がっており、寝殿造の庭部…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の本殿 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。 瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい場所に建てられています。 厳島神社の本殿 本殿には、宗…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法起寺 法起寺(ほうきじ・ほっきじ)は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物のひとつとして世界遺産に登録されました。 聖徳宗の寺であり、昔は岡本寺、池後寺(いけじりでら)などとも…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法隆寺 法隆寺は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物の中心として世界遺産に登録されました。聖徳宗総本山で、別名は斑鳩寺といいます。境内は約18万7千㎡の広さがあり、西院伽藍は、…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日山原始林 春日山原始林は奈良県奈良市の東方にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 標高は498m、約250haの広さがあり、伐採や災害にあっておらず、人手が加えられ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 元興寺 元興寺(がんごうじ)は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 現在、元興寺という名のお寺は2つありますが、世界遺産に登録されている元興寺は、奈…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア・イキ・クレーター キラウエア・イキ・クレーターはキラウエア・カルデラの東側にある直径約1.6キロメートルのクレーターです。イキとはハワイ語で「小さい」という意味を表します。1959年に噴火し、沸き立…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 薬師寺 薬師寺は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。同じく世界遺産の興福寺と共に、法相宗の大本山でもあります。 薬師寺創設とその歴史 薬師寺は、68…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) プレオブラジェンスカヤ教会 フィンランドとの国境近くロシア・カレリア地方のオネガ湖に浮かぶキジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)には、釘を1本も用いず、複雑な木組み装飾によって建てられた木造教会があります…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラの城壁 11世紀にイスラム教徒から町を奪還したアルフォンソ6世の娘婿ラモン・デ・ボゴーニャ伯爵が、敵の反撃に備えて1090年から9年の年月をかけて築いた城壁です。2,000~3,000人を…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 ジャガー博物館 ジャガー博物館はアメリカの地質学者でハワイ火山研究所を創設した、トーマス・A・ジャガーの名がつけられた博物館です。1985年に建てられました。 館内にはジャガー博士の経歴や地震観測…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのメスキータ コルドバの旧市街は、スペイン南西部、アンダルシア地方にあるイスラム教とキリスト教の文化が共存する街です。 そのコルドバの旧市街の中心に建つ、最も“共存”が象徴されている建物がメスキ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 マウナ・ロア山 キラウエア火山のすぐ北に位置するマウナ・ロア山も一部がハワイ火山国立公園に含まれています。標高は4169メートルで高さはハワイ島で第2位の山ですが、大きさとしては世界一とも言われ、…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 ユダヤ人街 メスキータの北側に広がるユダヤ人街は、かつて、スペインの政治経済を支える存在であったユダヤ人によって造られました。 迷路のように入り組んだ路地の両側には、花の小鉢を飾った白壁の家が…続きを読む フランスの世界遺産 シュリー=シュル=ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷 シャンボール城 フランス中部のロワール渓谷には、ルネサンス期に貴族が競うように建てた大小300以上もの城館が点在しています。 シャンボール城の建設 その中の1つシャンボール城は、ロワール川支流のコ…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) ラーザリ復活教会 キジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)にあるラーザリ復活教会は、14世紀に建てられたロシア建築の発展の歴史を物語る建造物です。 木造教会建築「ラーザリ復活教会」 ラーザリ復活教…続きを読む スイスの世界遺産 ベルン旧市街 ベルン大聖堂 1405年大火に襲われたベルンの旧市街には、復興へと進むべく、希望となる光が必要でした。着々と復興へ向けて歩み始めていた中、灰と化した街の復興の象徴として建設が始まったのが、ベルン…続きを読む スイスの世界遺産 ベルン旧市街 ベルンの時計塔 スイスの首都ベルンは、12世紀ツェーリンゲン公ベルトルド5世によって、アーレ川湾曲部の森を切り開いて造られた町です。北、東、南と3方をアーレ川に囲まれているため、町は西へ広がるしか…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのアルカサル(キリスト教徒の王たちのアルカサル) スペインにあるコルドバの旧市街にあるアルカサルは、レコンキスタでコルドバを制したカスティーリャ王アルフォンソ11世の命により建設された王宮です。14世紀前半に建設された王宮は、イス…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) ポクロフスカヤ教会 キジ島最大の木造教会プレオブラジェンスカヤ教会の隣にあり、比較的簡素な造りとなっている建物がポクロフスカヤ教会(生神女庇護聖堂)です。 9つの円蓋を持つポクロフスカヤ教会 9つの円…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 サーストン・ラバ・チューブ サーストン・ラバ・チューブとは、クレーター・リム・ドライブの東端にある、ラバ・チューブと呼ばれる溶岩洞です。溶岩洞は溶岩が流れる際、外側が固まり始めても、内側がなお流れ続け、トンネ…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラ大聖堂 アビラ大聖堂は12世紀初めに建設がはじまり、ロマネスクとゴシックが混在した様式で14世紀に完成しました。生まれたばかりのゴシック建築の実験舞台となり、スペイン初のゴシック建築の大聖…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の平舞台 厳島神社の平舞台 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい立地です。平舞台(ひらぶたい)は、社殿・本殿の前に広がっており、寝殿造の庭部…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の本殿 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。 瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい場所に建てられています。 厳島神社の本殿 本殿には、宗…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法起寺 法起寺(ほうきじ・ほっきじ)は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物のひとつとして世界遺産に登録されました。 聖徳宗の寺であり、昔は岡本寺、池後寺(いけじりでら)などとも…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法隆寺 法隆寺は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物の中心として世界遺産に登録されました。聖徳宗総本山で、別名は斑鳩寺といいます。境内は約18万7千㎡の広さがあり、西院伽藍は、…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日山原始林 春日山原始林は奈良県奈良市の東方にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 標高は498m、約250haの広さがあり、伐採や災害にあっておらず、人手が加えられ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 元興寺 元興寺(がんごうじ)は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 現在、元興寺という名のお寺は2つありますが、世界遺産に登録されている元興寺は、奈…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア・イキ・クレーター キラウエア・イキ・クレーターはキラウエア・カルデラの東側にある直径約1.6キロメートルのクレーターです。イキとはハワイ語で「小さい」という意味を表します。1959年に噴火し、沸き立…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 薬師寺 薬師寺は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。同じく世界遺産の興福寺と共に、法相宗の大本山でもあります。 薬師寺創設とその歴史 薬師寺は、68…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) プレオブラジェンスカヤ教会 フィンランドとの国境近くロシア・カレリア地方のオネガ湖に浮かぶキジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)には、釘を1本も用いず、複雑な木組み装飾によって建てられた木造教会があります…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラの城壁 11世紀にイスラム教徒から町を奪還したアルフォンソ6世の娘婿ラモン・デ・ボゴーニャ伯爵が、敵の反撃に備えて1090年から9年の年月をかけて築いた城壁です。2,000~3,000人を…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 ジャガー博物館 ジャガー博物館はアメリカの地質学者でハワイ火山研究所を創設した、トーマス・A・ジャガーの名がつけられた博物館です。1985年に建てられました。 館内にはジャガー博士の経歴や地震観測…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのメスキータ コルドバの旧市街は、スペイン南西部、アンダルシア地方にあるイスラム教とキリスト教の文化が共存する街です。 そのコルドバの旧市街の中心に建つ、最も“共存”が象徴されている建物がメスキ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 ユダヤ人街 メスキータの北側に広がるユダヤ人街は、かつて、スペインの政治経済を支える存在であったユダヤ人によって造られました。 迷路のように入り組んだ路地の両側には、花の小鉢を飾った白壁の家が…続きを読む フランスの世界遺産 シュリー=シュル=ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷 シャンボール城 フランス中部のロワール渓谷には、ルネサンス期に貴族が競うように建てた大小300以上もの城館が点在しています。 シャンボール城の建設 その中の1つシャンボール城は、ロワール川支流のコ…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) ラーザリ復活教会 キジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)にあるラーザリ復活教会は、14世紀に建てられたロシア建築の発展の歴史を物語る建造物です。 木造教会建築「ラーザリ復活教会」 ラーザリ復活教…続きを読む スイスの世界遺産 ベルン旧市街 ベルン大聖堂 1405年大火に襲われたベルンの旧市街には、復興へと進むべく、希望となる光が必要でした。着々と復興へ向けて歩み始めていた中、灰と化した街の復興の象徴として建設が始まったのが、ベルン…続きを読む スイスの世界遺産 ベルン旧市街 ベルンの時計塔 スイスの首都ベルンは、12世紀ツェーリンゲン公ベルトルド5世によって、アーレ川湾曲部の森を切り開いて造られた町です。北、東、南と3方をアーレ川に囲まれているため、町は西へ広がるしか…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのアルカサル(キリスト教徒の王たちのアルカサル) スペインにあるコルドバの旧市街にあるアルカサルは、レコンキスタでコルドバを制したカスティーリャ王アルフォンソ11世の命により建設された王宮です。14世紀前半に建設された王宮は、イス…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) ポクロフスカヤ教会 キジ島最大の木造教会プレオブラジェンスカヤ教会の隣にあり、比較的簡素な造りとなっている建物がポクロフスカヤ教会(生神女庇護聖堂)です。 9つの円蓋を持つポクロフスカヤ教会 9つの円…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 サーストン・ラバ・チューブ サーストン・ラバ・チューブとは、クレーター・リム・ドライブの東端にある、ラバ・チューブと呼ばれる溶岩洞です。溶岩洞は溶岩が流れる際、外側が固まり始めても、内側がなお流れ続け、トンネ…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラ大聖堂 アビラ大聖堂は12世紀初めに建設がはじまり、ロマネスクとゴシックが混在した様式で14世紀に完成しました。生まれたばかりのゴシック建築の実験舞台となり、スペイン初のゴシック建築の大聖…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の平舞台 厳島神社の平舞台 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい立地です。平舞台(ひらぶたい)は、社殿・本殿の前に広がっており、寝殿造の庭部…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の本殿 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。 瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい場所に建てられています。 厳島神社の本殿 本殿には、宗…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法起寺 法起寺(ほうきじ・ほっきじ)は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物のひとつとして世界遺産に登録されました。 聖徳宗の寺であり、昔は岡本寺、池後寺(いけじりでら)などとも…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法隆寺 法隆寺は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物の中心として世界遺産に登録されました。聖徳宗総本山で、別名は斑鳩寺といいます。境内は約18万7千㎡の広さがあり、西院伽藍は、…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日山原始林 春日山原始林は奈良県奈良市の東方にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 標高は498m、約250haの広さがあり、伐採や災害にあっておらず、人手が加えられ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 元興寺 元興寺(がんごうじ)は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 現在、元興寺という名のお寺は2つありますが、世界遺産に登録されている元興寺は、奈…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア・イキ・クレーター キラウエア・イキ・クレーターはキラウエア・カルデラの東側にある直径約1.6キロメートルのクレーターです。イキとはハワイ語で「小さい」という意味を表します。1959年に噴火し、沸き立…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 薬師寺 薬師寺は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。同じく世界遺産の興福寺と共に、法相宗の大本山でもあります。 薬師寺創設とその歴史 薬師寺は、68…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) プレオブラジェンスカヤ教会 フィンランドとの国境近くロシア・カレリア地方のオネガ湖に浮かぶキジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)には、釘を1本も用いず、複雑な木組み装飾によって建てられた木造教会があります…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラの城壁 11世紀にイスラム教徒から町を奪還したアルフォンソ6世の娘婿ラモン・デ・ボゴーニャ伯爵が、敵の反撃に備えて1090年から9年の年月をかけて築いた城壁です。2,000~3,000人を…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 ジャガー博物館 ジャガー博物館はアメリカの地質学者でハワイ火山研究所を創設した、トーマス・A・ジャガーの名がつけられた博物館です。1985年に建てられました。 館内にはジャガー博士の経歴や地震観測…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのメスキータ コルドバの旧市街は、スペイン南西部、アンダルシア地方にあるイスラム教とキリスト教の文化が共存する街です。 そのコルドバの旧市街の中心に建つ、最も“共存”が象徴されている建物がメスキ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
フランスの世界遺産 シュリー=シュル=ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷 シャンボール城 フランス中部のロワール渓谷には、ルネサンス期に貴族が競うように建てた大小300以上もの城館が点在しています。 シャンボール城の建設 その中の1つシャンボール城は、ロワール川支流のコ…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) ラーザリ復活教会 キジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)にあるラーザリ復活教会は、14世紀に建てられたロシア建築の発展の歴史を物語る建造物です。 木造教会建築「ラーザリ復活教会」 ラーザリ復活教…続きを読む スイスの世界遺産 ベルン旧市街 ベルン大聖堂 1405年大火に襲われたベルンの旧市街には、復興へと進むべく、希望となる光が必要でした。着々と復興へ向けて歩み始めていた中、灰と化した街の復興の象徴として建設が始まったのが、ベルン…続きを読む スイスの世界遺産 ベルン旧市街 ベルンの時計塔 スイスの首都ベルンは、12世紀ツェーリンゲン公ベルトルド5世によって、アーレ川湾曲部の森を切り開いて造られた町です。北、東、南と3方をアーレ川に囲まれているため、町は西へ広がるしか…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのアルカサル(キリスト教徒の王たちのアルカサル) スペインにあるコルドバの旧市街にあるアルカサルは、レコンキスタでコルドバを制したカスティーリャ王アルフォンソ11世の命により建設された王宮です。14世紀前半に建設された王宮は、イス…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) ポクロフスカヤ教会 キジ島最大の木造教会プレオブラジェンスカヤ教会の隣にあり、比較的簡素な造りとなっている建物がポクロフスカヤ教会(生神女庇護聖堂)です。 9つの円蓋を持つポクロフスカヤ教会 9つの円…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 サーストン・ラバ・チューブ サーストン・ラバ・チューブとは、クレーター・リム・ドライブの東端にある、ラバ・チューブと呼ばれる溶岩洞です。溶岩洞は溶岩が流れる際、外側が固まり始めても、内側がなお流れ続け、トンネ…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラ大聖堂 アビラ大聖堂は12世紀初めに建設がはじまり、ロマネスクとゴシックが混在した様式で14世紀に完成しました。生まれたばかりのゴシック建築の実験舞台となり、スペイン初のゴシック建築の大聖…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の平舞台 厳島神社の平舞台 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい立地です。平舞台(ひらぶたい)は、社殿・本殿の前に広がっており、寝殿造の庭部…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の本殿 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。 瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい場所に建てられています。 厳島神社の本殿 本殿には、宗…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法起寺 法起寺(ほうきじ・ほっきじ)は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物のひとつとして世界遺産に登録されました。 聖徳宗の寺であり、昔は岡本寺、池後寺(いけじりでら)などとも…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法隆寺 法隆寺は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物の中心として世界遺産に登録されました。聖徳宗総本山で、別名は斑鳩寺といいます。境内は約18万7千㎡の広さがあり、西院伽藍は、…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日山原始林 春日山原始林は奈良県奈良市の東方にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 標高は498m、約250haの広さがあり、伐採や災害にあっておらず、人手が加えられ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 元興寺 元興寺(がんごうじ)は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 現在、元興寺という名のお寺は2つありますが、世界遺産に登録されている元興寺は、奈…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア・イキ・クレーター キラウエア・イキ・クレーターはキラウエア・カルデラの東側にある直径約1.6キロメートルのクレーターです。イキとはハワイ語で「小さい」という意味を表します。1959年に噴火し、沸き立…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 薬師寺 薬師寺は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。同じく世界遺産の興福寺と共に、法相宗の大本山でもあります。 薬師寺創設とその歴史 薬師寺は、68…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) プレオブラジェンスカヤ教会 フィンランドとの国境近くロシア・カレリア地方のオネガ湖に浮かぶキジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)には、釘を1本も用いず、複雑な木組み装飾によって建てられた木造教会があります…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラの城壁 11世紀にイスラム教徒から町を奪還したアルフォンソ6世の娘婿ラモン・デ・ボゴーニャ伯爵が、敵の反撃に備えて1090年から9年の年月をかけて築いた城壁です。2,000~3,000人を…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 ジャガー博物館 ジャガー博物館はアメリカの地質学者でハワイ火山研究所を創設した、トーマス・A・ジャガーの名がつけられた博物館です。1985年に建てられました。 館内にはジャガー博士の経歴や地震観測…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのメスキータ コルドバの旧市街は、スペイン南西部、アンダルシア地方にあるイスラム教とキリスト教の文化が共存する街です。 そのコルドバの旧市街の中心に建つ、最も“共存”が象徴されている建物がメスキ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) ラーザリ復活教会 キジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)にあるラーザリ復活教会は、14世紀に建てられたロシア建築の発展の歴史を物語る建造物です。 木造教会建築「ラーザリ復活教会」 ラーザリ復活教…続きを読む スイスの世界遺産 ベルン旧市街 ベルン大聖堂 1405年大火に襲われたベルンの旧市街には、復興へと進むべく、希望となる光が必要でした。着々と復興へ向けて歩み始めていた中、灰と化した街の復興の象徴として建設が始まったのが、ベルン…続きを読む スイスの世界遺産 ベルン旧市街 ベルンの時計塔 スイスの首都ベルンは、12世紀ツェーリンゲン公ベルトルド5世によって、アーレ川湾曲部の森を切り開いて造られた町です。北、東、南と3方をアーレ川に囲まれているため、町は西へ広がるしか…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのアルカサル(キリスト教徒の王たちのアルカサル) スペインにあるコルドバの旧市街にあるアルカサルは、レコンキスタでコルドバを制したカスティーリャ王アルフォンソ11世の命により建設された王宮です。14世紀前半に建設された王宮は、イス…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) ポクロフスカヤ教会 キジ島最大の木造教会プレオブラジェンスカヤ教会の隣にあり、比較的簡素な造りとなっている建物がポクロフスカヤ教会(生神女庇護聖堂)です。 9つの円蓋を持つポクロフスカヤ教会 9つの円…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 サーストン・ラバ・チューブ サーストン・ラバ・チューブとは、クレーター・リム・ドライブの東端にある、ラバ・チューブと呼ばれる溶岩洞です。溶岩洞は溶岩が流れる際、外側が固まり始めても、内側がなお流れ続け、トンネ…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラ大聖堂 アビラ大聖堂は12世紀初めに建設がはじまり、ロマネスクとゴシックが混在した様式で14世紀に完成しました。生まれたばかりのゴシック建築の実験舞台となり、スペイン初のゴシック建築の大聖…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の平舞台 厳島神社の平舞台 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい立地です。平舞台(ひらぶたい)は、社殿・本殿の前に広がっており、寝殿造の庭部…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の本殿 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。 瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい場所に建てられています。 厳島神社の本殿 本殿には、宗…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法起寺 法起寺(ほうきじ・ほっきじ)は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物のひとつとして世界遺産に登録されました。 聖徳宗の寺であり、昔は岡本寺、池後寺(いけじりでら)などとも…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法隆寺 法隆寺は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物の中心として世界遺産に登録されました。聖徳宗総本山で、別名は斑鳩寺といいます。境内は約18万7千㎡の広さがあり、西院伽藍は、…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日山原始林 春日山原始林は奈良県奈良市の東方にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 標高は498m、約250haの広さがあり、伐採や災害にあっておらず、人手が加えられ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 元興寺 元興寺(がんごうじ)は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 現在、元興寺という名のお寺は2つありますが、世界遺産に登録されている元興寺は、奈…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア・イキ・クレーター キラウエア・イキ・クレーターはキラウエア・カルデラの東側にある直径約1.6キロメートルのクレーターです。イキとはハワイ語で「小さい」という意味を表します。1959年に噴火し、沸き立…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 薬師寺 薬師寺は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。同じく世界遺産の興福寺と共に、法相宗の大本山でもあります。 薬師寺創設とその歴史 薬師寺は、68…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) プレオブラジェンスカヤ教会 フィンランドとの国境近くロシア・カレリア地方のオネガ湖に浮かぶキジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)には、釘を1本も用いず、複雑な木組み装飾によって建てられた木造教会があります…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラの城壁 11世紀にイスラム教徒から町を奪還したアルフォンソ6世の娘婿ラモン・デ・ボゴーニャ伯爵が、敵の反撃に備えて1090年から9年の年月をかけて築いた城壁です。2,000~3,000人を…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 ジャガー博物館 ジャガー博物館はアメリカの地質学者でハワイ火山研究所を創設した、トーマス・A・ジャガーの名がつけられた博物館です。1985年に建てられました。 館内にはジャガー博士の経歴や地震観測…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのメスキータ コルドバの旧市街は、スペイン南西部、アンダルシア地方にあるイスラム教とキリスト教の文化が共存する街です。 そのコルドバの旧市街の中心に建つ、最も“共存”が象徴されている建物がメスキ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
スイスの世界遺産 ベルン旧市街 ベルン大聖堂 1405年大火に襲われたベルンの旧市街には、復興へと進むべく、希望となる光が必要でした。着々と復興へ向けて歩み始めていた中、灰と化した街の復興の象徴として建設が始まったのが、ベルン…続きを読む スイスの世界遺産 ベルン旧市街 ベルンの時計塔 スイスの首都ベルンは、12世紀ツェーリンゲン公ベルトルド5世によって、アーレ川湾曲部の森を切り開いて造られた町です。北、東、南と3方をアーレ川に囲まれているため、町は西へ広がるしか…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのアルカサル(キリスト教徒の王たちのアルカサル) スペインにあるコルドバの旧市街にあるアルカサルは、レコンキスタでコルドバを制したカスティーリャ王アルフォンソ11世の命により建設された王宮です。14世紀前半に建設された王宮は、イス…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) ポクロフスカヤ教会 キジ島最大の木造教会プレオブラジェンスカヤ教会の隣にあり、比較的簡素な造りとなっている建物がポクロフスカヤ教会(生神女庇護聖堂)です。 9つの円蓋を持つポクロフスカヤ教会 9つの円…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 サーストン・ラバ・チューブ サーストン・ラバ・チューブとは、クレーター・リム・ドライブの東端にある、ラバ・チューブと呼ばれる溶岩洞です。溶岩洞は溶岩が流れる際、外側が固まり始めても、内側がなお流れ続け、トンネ…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラ大聖堂 アビラ大聖堂は12世紀初めに建設がはじまり、ロマネスクとゴシックが混在した様式で14世紀に完成しました。生まれたばかりのゴシック建築の実験舞台となり、スペイン初のゴシック建築の大聖…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の平舞台 厳島神社の平舞台 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい立地です。平舞台(ひらぶたい)は、社殿・本殿の前に広がっており、寝殿造の庭部…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の本殿 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。 瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい場所に建てられています。 厳島神社の本殿 本殿には、宗…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法起寺 法起寺(ほうきじ・ほっきじ)は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物のひとつとして世界遺産に登録されました。 聖徳宗の寺であり、昔は岡本寺、池後寺(いけじりでら)などとも…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法隆寺 法隆寺は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物の中心として世界遺産に登録されました。聖徳宗総本山で、別名は斑鳩寺といいます。境内は約18万7千㎡の広さがあり、西院伽藍は、…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日山原始林 春日山原始林は奈良県奈良市の東方にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 標高は498m、約250haの広さがあり、伐採や災害にあっておらず、人手が加えられ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 元興寺 元興寺(がんごうじ)は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 現在、元興寺という名のお寺は2つありますが、世界遺産に登録されている元興寺は、奈…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア・イキ・クレーター キラウエア・イキ・クレーターはキラウエア・カルデラの東側にある直径約1.6キロメートルのクレーターです。イキとはハワイ語で「小さい」という意味を表します。1959年に噴火し、沸き立…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 薬師寺 薬師寺は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。同じく世界遺産の興福寺と共に、法相宗の大本山でもあります。 薬師寺創設とその歴史 薬師寺は、68…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) プレオブラジェンスカヤ教会 フィンランドとの国境近くロシア・カレリア地方のオネガ湖に浮かぶキジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)には、釘を1本も用いず、複雑な木組み装飾によって建てられた木造教会があります…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラの城壁 11世紀にイスラム教徒から町を奪還したアルフォンソ6世の娘婿ラモン・デ・ボゴーニャ伯爵が、敵の反撃に備えて1090年から9年の年月をかけて築いた城壁です。2,000~3,000人を…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 ジャガー博物館 ジャガー博物館はアメリカの地質学者でハワイ火山研究所を創設した、トーマス・A・ジャガーの名がつけられた博物館です。1985年に建てられました。 館内にはジャガー博士の経歴や地震観測…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのメスキータ コルドバの旧市街は、スペイン南西部、アンダルシア地方にあるイスラム教とキリスト教の文化が共存する街です。 そのコルドバの旧市街の中心に建つ、最も“共存”が象徴されている建物がメスキ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
スイスの世界遺産 ベルン旧市街 ベルンの時計塔 スイスの首都ベルンは、12世紀ツェーリンゲン公ベルトルド5世によって、アーレ川湾曲部の森を切り開いて造られた町です。北、東、南と3方をアーレ川に囲まれているため、町は西へ広がるしか…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのアルカサル(キリスト教徒の王たちのアルカサル) スペインにあるコルドバの旧市街にあるアルカサルは、レコンキスタでコルドバを制したカスティーリャ王アルフォンソ11世の命により建設された王宮です。14世紀前半に建設された王宮は、イス…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) ポクロフスカヤ教会 キジ島最大の木造教会プレオブラジェンスカヤ教会の隣にあり、比較的簡素な造りとなっている建物がポクロフスカヤ教会(生神女庇護聖堂)です。 9つの円蓋を持つポクロフスカヤ教会 9つの円…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 サーストン・ラバ・チューブ サーストン・ラバ・チューブとは、クレーター・リム・ドライブの東端にある、ラバ・チューブと呼ばれる溶岩洞です。溶岩洞は溶岩が流れる際、外側が固まり始めても、内側がなお流れ続け、トンネ…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラ大聖堂 アビラ大聖堂は12世紀初めに建設がはじまり、ロマネスクとゴシックが混在した様式で14世紀に完成しました。生まれたばかりのゴシック建築の実験舞台となり、スペイン初のゴシック建築の大聖…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の平舞台 厳島神社の平舞台 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい立地です。平舞台(ひらぶたい)は、社殿・本殿の前に広がっており、寝殿造の庭部…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の本殿 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。 瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい場所に建てられています。 厳島神社の本殿 本殿には、宗…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法起寺 法起寺(ほうきじ・ほっきじ)は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物のひとつとして世界遺産に登録されました。 聖徳宗の寺であり、昔は岡本寺、池後寺(いけじりでら)などとも…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法隆寺 法隆寺は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物の中心として世界遺産に登録されました。聖徳宗総本山で、別名は斑鳩寺といいます。境内は約18万7千㎡の広さがあり、西院伽藍は、…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日山原始林 春日山原始林は奈良県奈良市の東方にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 標高は498m、約250haの広さがあり、伐採や災害にあっておらず、人手が加えられ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 元興寺 元興寺(がんごうじ)は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 現在、元興寺という名のお寺は2つありますが、世界遺産に登録されている元興寺は、奈…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア・イキ・クレーター キラウエア・イキ・クレーターはキラウエア・カルデラの東側にある直径約1.6キロメートルのクレーターです。イキとはハワイ語で「小さい」という意味を表します。1959年に噴火し、沸き立…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 薬師寺 薬師寺は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。同じく世界遺産の興福寺と共に、法相宗の大本山でもあります。 薬師寺創設とその歴史 薬師寺は、68…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) プレオブラジェンスカヤ教会 フィンランドとの国境近くロシア・カレリア地方のオネガ湖に浮かぶキジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)には、釘を1本も用いず、複雑な木組み装飾によって建てられた木造教会があります…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラの城壁 11世紀にイスラム教徒から町を奪還したアルフォンソ6世の娘婿ラモン・デ・ボゴーニャ伯爵が、敵の反撃に備えて1090年から9年の年月をかけて築いた城壁です。2,000~3,000人を…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 ジャガー博物館 ジャガー博物館はアメリカの地質学者でハワイ火山研究所を創設した、トーマス・A・ジャガーの名がつけられた博物館です。1985年に建てられました。 館内にはジャガー博士の経歴や地震観測…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのメスキータ コルドバの旧市街は、スペイン南西部、アンダルシア地方にあるイスラム教とキリスト教の文化が共存する街です。 そのコルドバの旧市街の中心に建つ、最も“共存”が象徴されている建物がメスキ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのアルカサル(キリスト教徒の王たちのアルカサル) スペインにあるコルドバの旧市街にあるアルカサルは、レコンキスタでコルドバを制したカスティーリャ王アルフォンソ11世の命により建設された王宮です。14世紀前半に建設された王宮は、イス…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) ポクロフスカヤ教会 キジ島最大の木造教会プレオブラジェンスカヤ教会の隣にあり、比較的簡素な造りとなっている建物がポクロフスカヤ教会(生神女庇護聖堂)です。 9つの円蓋を持つポクロフスカヤ教会 9つの円…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 サーストン・ラバ・チューブ サーストン・ラバ・チューブとは、クレーター・リム・ドライブの東端にある、ラバ・チューブと呼ばれる溶岩洞です。溶岩洞は溶岩が流れる際、外側が固まり始めても、内側がなお流れ続け、トンネ…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラ大聖堂 アビラ大聖堂は12世紀初めに建設がはじまり、ロマネスクとゴシックが混在した様式で14世紀に完成しました。生まれたばかりのゴシック建築の実験舞台となり、スペイン初のゴシック建築の大聖…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の平舞台 厳島神社の平舞台 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい立地です。平舞台(ひらぶたい)は、社殿・本殿の前に広がっており、寝殿造の庭部…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の本殿 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。 瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい場所に建てられています。 厳島神社の本殿 本殿には、宗…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法起寺 法起寺(ほうきじ・ほっきじ)は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物のひとつとして世界遺産に登録されました。 聖徳宗の寺であり、昔は岡本寺、池後寺(いけじりでら)などとも…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法隆寺 法隆寺は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物の中心として世界遺産に登録されました。聖徳宗総本山で、別名は斑鳩寺といいます。境内は約18万7千㎡の広さがあり、西院伽藍は、…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日山原始林 春日山原始林は奈良県奈良市の東方にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 標高は498m、約250haの広さがあり、伐採や災害にあっておらず、人手が加えられ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 元興寺 元興寺(がんごうじ)は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 現在、元興寺という名のお寺は2つありますが、世界遺産に登録されている元興寺は、奈…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア・イキ・クレーター キラウエア・イキ・クレーターはキラウエア・カルデラの東側にある直径約1.6キロメートルのクレーターです。イキとはハワイ語で「小さい」という意味を表します。1959年に噴火し、沸き立…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 薬師寺 薬師寺は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。同じく世界遺産の興福寺と共に、法相宗の大本山でもあります。 薬師寺創設とその歴史 薬師寺は、68…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) プレオブラジェンスカヤ教会 フィンランドとの国境近くロシア・カレリア地方のオネガ湖に浮かぶキジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)には、釘を1本も用いず、複雑な木組み装飾によって建てられた木造教会があります…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラの城壁 11世紀にイスラム教徒から町を奪還したアルフォンソ6世の娘婿ラモン・デ・ボゴーニャ伯爵が、敵の反撃に備えて1090年から9年の年月をかけて築いた城壁です。2,000~3,000人を…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 ジャガー博物館 ジャガー博物館はアメリカの地質学者でハワイ火山研究所を創設した、トーマス・A・ジャガーの名がつけられた博物館です。1985年に建てられました。 館内にはジャガー博士の経歴や地震観測…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのメスキータ コルドバの旧市街は、スペイン南西部、アンダルシア地方にあるイスラム教とキリスト教の文化が共存する街です。 そのコルドバの旧市街の中心に建つ、最も“共存”が象徴されている建物がメスキ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) ポクロフスカヤ教会 キジ島最大の木造教会プレオブラジェンスカヤ教会の隣にあり、比較的簡素な造りとなっている建物がポクロフスカヤ教会(生神女庇護聖堂)です。 9つの円蓋を持つポクロフスカヤ教会 9つの円…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 サーストン・ラバ・チューブ サーストン・ラバ・チューブとは、クレーター・リム・ドライブの東端にある、ラバ・チューブと呼ばれる溶岩洞です。溶岩洞は溶岩が流れる際、外側が固まり始めても、内側がなお流れ続け、トンネ…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラ大聖堂 アビラ大聖堂は12世紀初めに建設がはじまり、ロマネスクとゴシックが混在した様式で14世紀に完成しました。生まれたばかりのゴシック建築の実験舞台となり、スペイン初のゴシック建築の大聖…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の平舞台 厳島神社の平舞台 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい立地です。平舞台(ひらぶたい)は、社殿・本殿の前に広がっており、寝殿造の庭部…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の本殿 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。 瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい場所に建てられています。 厳島神社の本殿 本殿には、宗…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法起寺 法起寺(ほうきじ・ほっきじ)は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物のひとつとして世界遺産に登録されました。 聖徳宗の寺であり、昔は岡本寺、池後寺(いけじりでら)などとも…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法隆寺 法隆寺は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物の中心として世界遺産に登録されました。聖徳宗総本山で、別名は斑鳩寺といいます。境内は約18万7千㎡の広さがあり、西院伽藍は、…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日山原始林 春日山原始林は奈良県奈良市の東方にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 標高は498m、約250haの広さがあり、伐採や災害にあっておらず、人手が加えられ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 元興寺 元興寺(がんごうじ)は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 現在、元興寺という名のお寺は2つありますが、世界遺産に登録されている元興寺は、奈…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア・イキ・クレーター キラウエア・イキ・クレーターはキラウエア・カルデラの東側にある直径約1.6キロメートルのクレーターです。イキとはハワイ語で「小さい」という意味を表します。1959年に噴火し、沸き立…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 薬師寺 薬師寺は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。同じく世界遺産の興福寺と共に、法相宗の大本山でもあります。 薬師寺創設とその歴史 薬師寺は、68…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) プレオブラジェンスカヤ教会 フィンランドとの国境近くロシア・カレリア地方のオネガ湖に浮かぶキジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)には、釘を1本も用いず、複雑な木組み装飾によって建てられた木造教会があります…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラの城壁 11世紀にイスラム教徒から町を奪還したアルフォンソ6世の娘婿ラモン・デ・ボゴーニャ伯爵が、敵の反撃に備えて1090年から9年の年月をかけて築いた城壁です。2,000~3,000人を…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 ジャガー博物館 ジャガー博物館はアメリカの地質学者でハワイ火山研究所を創設した、トーマス・A・ジャガーの名がつけられた博物館です。1985年に建てられました。 館内にはジャガー博士の経歴や地震観測…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのメスキータ コルドバの旧市街は、スペイン南西部、アンダルシア地方にあるイスラム教とキリスト教の文化が共存する街です。 そのコルドバの旧市街の中心に建つ、最も“共存”が象徴されている建物がメスキ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 サーストン・ラバ・チューブ サーストン・ラバ・チューブとは、クレーター・リム・ドライブの東端にある、ラバ・チューブと呼ばれる溶岩洞です。溶岩洞は溶岩が流れる際、外側が固まり始めても、内側がなお流れ続け、トンネ…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラ大聖堂 アビラ大聖堂は12世紀初めに建設がはじまり、ロマネスクとゴシックが混在した様式で14世紀に完成しました。生まれたばかりのゴシック建築の実験舞台となり、スペイン初のゴシック建築の大聖…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の平舞台 厳島神社の平舞台 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい立地です。平舞台(ひらぶたい)は、社殿・本殿の前に広がっており、寝殿造の庭部…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の本殿 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。 瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい場所に建てられています。 厳島神社の本殿 本殿には、宗…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法起寺 法起寺(ほうきじ・ほっきじ)は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物のひとつとして世界遺産に登録されました。 聖徳宗の寺であり、昔は岡本寺、池後寺(いけじりでら)などとも…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法隆寺 法隆寺は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物の中心として世界遺産に登録されました。聖徳宗総本山で、別名は斑鳩寺といいます。境内は約18万7千㎡の広さがあり、西院伽藍は、…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日山原始林 春日山原始林は奈良県奈良市の東方にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 標高は498m、約250haの広さがあり、伐採や災害にあっておらず、人手が加えられ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 元興寺 元興寺(がんごうじ)は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 現在、元興寺という名のお寺は2つありますが、世界遺産に登録されている元興寺は、奈…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア・イキ・クレーター キラウエア・イキ・クレーターはキラウエア・カルデラの東側にある直径約1.6キロメートルのクレーターです。イキとはハワイ語で「小さい」という意味を表します。1959年に噴火し、沸き立…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 薬師寺 薬師寺は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。同じく世界遺産の興福寺と共に、法相宗の大本山でもあります。 薬師寺創設とその歴史 薬師寺は、68…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) プレオブラジェンスカヤ教会 フィンランドとの国境近くロシア・カレリア地方のオネガ湖に浮かぶキジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)には、釘を1本も用いず、複雑な木組み装飾によって建てられた木造教会があります…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラの城壁 11世紀にイスラム教徒から町を奪還したアルフォンソ6世の娘婿ラモン・デ・ボゴーニャ伯爵が、敵の反撃に備えて1090年から9年の年月をかけて築いた城壁です。2,000~3,000人を…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 ジャガー博物館 ジャガー博物館はアメリカの地質学者でハワイ火山研究所を創設した、トーマス・A・ジャガーの名がつけられた博物館です。1985年に建てられました。 館内にはジャガー博士の経歴や地震観測…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのメスキータ コルドバの旧市街は、スペイン南西部、アンダルシア地方にあるイスラム教とキリスト教の文化が共存する街です。 そのコルドバの旧市街の中心に建つ、最も“共存”が象徴されている建物がメスキ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラ大聖堂 アビラ大聖堂は12世紀初めに建設がはじまり、ロマネスクとゴシックが混在した様式で14世紀に完成しました。生まれたばかりのゴシック建築の実験舞台となり、スペイン初のゴシック建築の大聖…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の平舞台 厳島神社の平舞台 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい立地です。平舞台(ひらぶたい)は、社殿・本殿の前に広がっており、寝殿造の庭部…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の本殿 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。 瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい場所に建てられています。 厳島神社の本殿 本殿には、宗…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法起寺 法起寺(ほうきじ・ほっきじ)は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物のひとつとして世界遺産に登録されました。 聖徳宗の寺であり、昔は岡本寺、池後寺(いけじりでら)などとも…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法隆寺 法隆寺は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物の中心として世界遺産に登録されました。聖徳宗総本山で、別名は斑鳩寺といいます。境内は約18万7千㎡の広さがあり、西院伽藍は、…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日山原始林 春日山原始林は奈良県奈良市の東方にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 標高は498m、約250haの広さがあり、伐採や災害にあっておらず、人手が加えられ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 元興寺 元興寺(がんごうじ)は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 現在、元興寺という名のお寺は2つありますが、世界遺産に登録されている元興寺は、奈…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア・イキ・クレーター キラウエア・イキ・クレーターはキラウエア・カルデラの東側にある直径約1.6キロメートルのクレーターです。イキとはハワイ語で「小さい」という意味を表します。1959年に噴火し、沸き立…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 薬師寺 薬師寺は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。同じく世界遺産の興福寺と共に、法相宗の大本山でもあります。 薬師寺創設とその歴史 薬師寺は、68…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) プレオブラジェンスカヤ教会 フィンランドとの国境近くロシア・カレリア地方のオネガ湖に浮かぶキジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)には、釘を1本も用いず、複雑な木組み装飾によって建てられた木造教会があります…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラの城壁 11世紀にイスラム教徒から町を奪還したアルフォンソ6世の娘婿ラモン・デ・ボゴーニャ伯爵が、敵の反撃に備えて1090年から9年の年月をかけて築いた城壁です。2,000~3,000人を…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 ジャガー博物館 ジャガー博物館はアメリカの地質学者でハワイ火山研究所を創設した、トーマス・A・ジャガーの名がつけられた博物館です。1985年に建てられました。 館内にはジャガー博士の経歴や地震観測…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのメスキータ コルドバの旧市街は、スペイン南西部、アンダルシア地方にあるイスラム教とキリスト教の文化が共存する街です。 そのコルドバの旧市街の中心に建つ、最も“共存”が象徴されている建物がメスキ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の平舞台 厳島神社の平舞台 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい立地です。平舞台(ひらぶたい)は、社殿・本殿の前に広がっており、寝殿造の庭部…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の本殿 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。 瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい場所に建てられています。 厳島神社の本殿 本殿には、宗…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法起寺 法起寺(ほうきじ・ほっきじ)は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物のひとつとして世界遺産に登録されました。 聖徳宗の寺であり、昔は岡本寺、池後寺(いけじりでら)などとも…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法隆寺 法隆寺は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物の中心として世界遺産に登録されました。聖徳宗総本山で、別名は斑鳩寺といいます。境内は約18万7千㎡の広さがあり、西院伽藍は、…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日山原始林 春日山原始林は奈良県奈良市の東方にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 標高は498m、約250haの広さがあり、伐採や災害にあっておらず、人手が加えられ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 元興寺 元興寺(がんごうじ)は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 現在、元興寺という名のお寺は2つありますが、世界遺産に登録されている元興寺は、奈…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア・イキ・クレーター キラウエア・イキ・クレーターはキラウエア・カルデラの東側にある直径約1.6キロメートルのクレーターです。イキとはハワイ語で「小さい」という意味を表します。1959年に噴火し、沸き立…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 薬師寺 薬師寺は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。同じく世界遺産の興福寺と共に、法相宗の大本山でもあります。 薬師寺創設とその歴史 薬師寺は、68…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) プレオブラジェンスカヤ教会 フィンランドとの国境近くロシア・カレリア地方のオネガ湖に浮かぶキジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)には、釘を1本も用いず、複雑な木組み装飾によって建てられた木造教会があります…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラの城壁 11世紀にイスラム教徒から町を奪還したアルフォンソ6世の娘婿ラモン・デ・ボゴーニャ伯爵が、敵の反撃に備えて1090年から9年の年月をかけて築いた城壁です。2,000~3,000人を…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 ジャガー博物館 ジャガー博物館はアメリカの地質学者でハワイ火山研究所を創設した、トーマス・A・ジャガーの名がつけられた博物館です。1985年に建てられました。 館内にはジャガー博士の経歴や地震観測…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのメスキータ コルドバの旧市街は、スペイン南西部、アンダルシア地方にあるイスラム教とキリスト教の文化が共存する街です。 そのコルドバの旧市街の中心に建つ、最も“共存”が象徴されている建物がメスキ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
日本の世界遺産 厳島神社 厳島神社の本殿 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。 瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい場所に建てられています。 厳島神社の本殿 本殿には、宗…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法起寺 法起寺(ほうきじ・ほっきじ)は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物のひとつとして世界遺産に登録されました。 聖徳宗の寺であり、昔は岡本寺、池後寺(いけじりでら)などとも…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法隆寺 法隆寺は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物の中心として世界遺産に登録されました。聖徳宗総本山で、別名は斑鳩寺といいます。境内は約18万7千㎡の広さがあり、西院伽藍は、…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日山原始林 春日山原始林は奈良県奈良市の東方にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 標高は498m、約250haの広さがあり、伐採や災害にあっておらず、人手が加えられ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 元興寺 元興寺(がんごうじ)は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 現在、元興寺という名のお寺は2つありますが、世界遺産に登録されている元興寺は、奈…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア・イキ・クレーター キラウエア・イキ・クレーターはキラウエア・カルデラの東側にある直径約1.6キロメートルのクレーターです。イキとはハワイ語で「小さい」という意味を表します。1959年に噴火し、沸き立…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 薬師寺 薬師寺は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。同じく世界遺産の興福寺と共に、法相宗の大本山でもあります。 薬師寺創設とその歴史 薬師寺は、68…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) プレオブラジェンスカヤ教会 フィンランドとの国境近くロシア・カレリア地方のオネガ湖に浮かぶキジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)には、釘を1本も用いず、複雑な木組み装飾によって建てられた木造教会があります…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラの城壁 11世紀にイスラム教徒から町を奪還したアルフォンソ6世の娘婿ラモン・デ・ボゴーニャ伯爵が、敵の反撃に備えて1090年から9年の年月をかけて築いた城壁です。2,000~3,000人を…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 ジャガー博物館 ジャガー博物館はアメリカの地質学者でハワイ火山研究所を創設した、トーマス・A・ジャガーの名がつけられた博物館です。1985年に建てられました。 館内にはジャガー博士の経歴や地震観測…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのメスキータ コルドバの旧市街は、スペイン南西部、アンダルシア地方にあるイスラム教とキリスト教の文化が共存する街です。 そのコルドバの旧市街の中心に建つ、最も“共存”が象徴されている建物がメスキ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法起寺 法起寺(ほうきじ・ほっきじ)は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物のひとつとして世界遺産に登録されました。 聖徳宗の寺であり、昔は岡本寺、池後寺(いけじりでら)などとも…続きを読む 日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法隆寺 法隆寺は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物の中心として世界遺産に登録されました。聖徳宗総本山で、別名は斑鳩寺といいます。境内は約18万7千㎡の広さがあり、西院伽藍は、…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日山原始林 春日山原始林は奈良県奈良市の東方にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 標高は498m、約250haの広さがあり、伐採や災害にあっておらず、人手が加えられ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 元興寺 元興寺(がんごうじ)は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 現在、元興寺という名のお寺は2つありますが、世界遺産に登録されている元興寺は、奈…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア・イキ・クレーター キラウエア・イキ・クレーターはキラウエア・カルデラの東側にある直径約1.6キロメートルのクレーターです。イキとはハワイ語で「小さい」という意味を表します。1959年に噴火し、沸き立…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 薬師寺 薬師寺は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。同じく世界遺産の興福寺と共に、法相宗の大本山でもあります。 薬師寺創設とその歴史 薬師寺は、68…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) プレオブラジェンスカヤ教会 フィンランドとの国境近くロシア・カレリア地方のオネガ湖に浮かぶキジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)には、釘を1本も用いず、複雑な木組み装飾によって建てられた木造教会があります…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラの城壁 11世紀にイスラム教徒から町を奪還したアルフォンソ6世の娘婿ラモン・デ・ボゴーニャ伯爵が、敵の反撃に備えて1090年から9年の年月をかけて築いた城壁です。2,000~3,000人を…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 ジャガー博物館 ジャガー博物館はアメリカの地質学者でハワイ火山研究所を創設した、トーマス・A・ジャガーの名がつけられた博物館です。1985年に建てられました。 館内にはジャガー博士の経歴や地震観測…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのメスキータ コルドバの旧市街は、スペイン南西部、アンダルシア地方にあるイスラム教とキリスト教の文化が共存する街です。 そのコルドバの旧市街の中心に建つ、最も“共存”が象徴されている建物がメスキ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
日本の世界遺産 法隆寺地域の仏教建造物 法隆寺 法隆寺は奈良県生駒郡斑鳩町にあり、法隆寺地域の仏教建造物の中心として世界遺産に登録されました。聖徳宗総本山で、別名は斑鳩寺といいます。境内は約18万7千㎡の広さがあり、西院伽藍は、…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日山原始林 春日山原始林は奈良県奈良市の東方にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 標高は498m、約250haの広さがあり、伐採や災害にあっておらず、人手が加えられ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 元興寺 元興寺(がんごうじ)は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 現在、元興寺という名のお寺は2つありますが、世界遺産に登録されている元興寺は、奈…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア・イキ・クレーター キラウエア・イキ・クレーターはキラウエア・カルデラの東側にある直径約1.6キロメートルのクレーターです。イキとはハワイ語で「小さい」という意味を表します。1959年に噴火し、沸き立…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 薬師寺 薬師寺は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。同じく世界遺産の興福寺と共に、法相宗の大本山でもあります。 薬師寺創設とその歴史 薬師寺は、68…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) プレオブラジェンスカヤ教会 フィンランドとの国境近くロシア・カレリア地方のオネガ湖に浮かぶキジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)には、釘を1本も用いず、複雑な木組み装飾によって建てられた木造教会があります…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラの城壁 11世紀にイスラム教徒から町を奪還したアルフォンソ6世の娘婿ラモン・デ・ボゴーニャ伯爵が、敵の反撃に備えて1090年から9年の年月をかけて築いた城壁です。2,000~3,000人を…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 ジャガー博物館 ジャガー博物館はアメリカの地質学者でハワイ火山研究所を創設した、トーマス・A・ジャガーの名がつけられた博物館です。1985年に建てられました。 館内にはジャガー博士の経歴や地震観測…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのメスキータ コルドバの旧市街は、スペイン南西部、アンダルシア地方にあるイスラム教とキリスト教の文化が共存する街です。 そのコルドバの旧市街の中心に建つ、最も“共存”が象徴されている建物がメスキ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日山原始林 春日山原始林は奈良県奈良市の東方にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 標高は498m、約250haの広さがあり、伐採や災害にあっておらず、人手が加えられ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 元興寺 元興寺(がんごうじ)は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 現在、元興寺という名のお寺は2つありますが、世界遺産に登録されている元興寺は、奈…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア・イキ・クレーター キラウエア・イキ・クレーターはキラウエア・カルデラの東側にある直径約1.6キロメートルのクレーターです。イキとはハワイ語で「小さい」という意味を表します。1959年に噴火し、沸き立…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 薬師寺 薬師寺は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。同じく世界遺産の興福寺と共に、法相宗の大本山でもあります。 薬師寺創設とその歴史 薬師寺は、68…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) プレオブラジェンスカヤ教会 フィンランドとの国境近くロシア・カレリア地方のオネガ湖に浮かぶキジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)には、釘を1本も用いず、複雑な木組み装飾によって建てられた木造教会があります…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラの城壁 11世紀にイスラム教徒から町を奪還したアルフォンソ6世の娘婿ラモン・デ・ボゴーニャ伯爵が、敵の反撃に備えて1090年から9年の年月をかけて築いた城壁です。2,000~3,000人を…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 ジャガー博物館 ジャガー博物館はアメリカの地質学者でハワイ火山研究所を創設した、トーマス・A・ジャガーの名がつけられた博物館です。1985年に建てられました。 館内にはジャガー博士の経歴や地震観測…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのメスキータ コルドバの旧市街は、スペイン南西部、アンダルシア地方にあるイスラム教とキリスト教の文化が共存する街です。 そのコルドバの旧市街の中心に建つ、最も“共存”が象徴されている建物がメスキ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
日本の世界遺産 古都奈良の文化財 元興寺 元興寺(がんごうじ)は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 現在、元興寺という名のお寺は2つありますが、世界遺産に登録されている元興寺は、奈…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア・イキ・クレーター キラウエア・イキ・クレーターはキラウエア・カルデラの東側にある直径約1.6キロメートルのクレーターです。イキとはハワイ語で「小さい」という意味を表します。1959年に噴火し、沸き立…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 薬師寺 薬師寺は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。同じく世界遺産の興福寺と共に、法相宗の大本山でもあります。 薬師寺創設とその歴史 薬師寺は、68…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) プレオブラジェンスカヤ教会 フィンランドとの国境近くロシア・カレリア地方のオネガ湖に浮かぶキジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)には、釘を1本も用いず、複雑な木組み装飾によって建てられた木造教会があります…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラの城壁 11世紀にイスラム教徒から町を奪還したアルフォンソ6世の娘婿ラモン・デ・ボゴーニャ伯爵が、敵の反撃に備えて1090年から9年の年月をかけて築いた城壁です。2,000~3,000人を…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 ジャガー博物館 ジャガー博物館はアメリカの地質学者でハワイ火山研究所を創設した、トーマス・A・ジャガーの名がつけられた博物館です。1985年に建てられました。 館内にはジャガー博士の経歴や地震観測…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのメスキータ コルドバの旧市街は、スペイン南西部、アンダルシア地方にあるイスラム教とキリスト教の文化が共存する街です。 そのコルドバの旧市街の中心に建つ、最も“共存”が象徴されている建物がメスキ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア・イキ・クレーター キラウエア・イキ・クレーターはキラウエア・カルデラの東側にある直径約1.6キロメートルのクレーターです。イキとはハワイ語で「小さい」という意味を表します。1959年に噴火し、沸き立…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 薬師寺 薬師寺は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。同じく世界遺産の興福寺と共に、法相宗の大本山でもあります。 薬師寺創設とその歴史 薬師寺は、68…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) プレオブラジェンスカヤ教会 フィンランドとの国境近くロシア・カレリア地方のオネガ湖に浮かぶキジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)には、釘を1本も用いず、複雑な木組み装飾によって建てられた木造教会があります…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラの城壁 11世紀にイスラム教徒から町を奪還したアルフォンソ6世の娘婿ラモン・デ・ボゴーニャ伯爵が、敵の反撃に備えて1090年から9年の年月をかけて築いた城壁です。2,000~3,000人を…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 ジャガー博物館 ジャガー博物館はアメリカの地質学者でハワイ火山研究所を創設した、トーマス・A・ジャガーの名がつけられた博物館です。1985年に建てられました。 館内にはジャガー博士の経歴や地震観測…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのメスキータ コルドバの旧市街は、スペイン南西部、アンダルシア地方にあるイスラム教とキリスト教の文化が共存する街です。 そのコルドバの旧市街の中心に建つ、最も“共存”が象徴されている建物がメスキ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
日本の世界遺産 古都奈良の文化財 薬師寺 薬師寺は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。同じく世界遺産の興福寺と共に、法相宗の大本山でもあります。 薬師寺創設とその歴史 薬師寺は、68…続きを読む ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) プレオブラジェンスカヤ教会 フィンランドとの国境近くロシア・カレリア地方のオネガ湖に浮かぶキジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)には、釘を1本も用いず、複雑な木組み装飾によって建てられた木造教会があります…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラの城壁 11世紀にイスラム教徒から町を奪還したアルフォンソ6世の娘婿ラモン・デ・ボゴーニャ伯爵が、敵の反撃に備えて1090年から9年の年月をかけて築いた城壁です。2,000~3,000人を…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 ジャガー博物館 ジャガー博物館はアメリカの地質学者でハワイ火山研究所を創設した、トーマス・A・ジャガーの名がつけられた博物館です。1985年に建てられました。 館内にはジャガー博士の経歴や地震観測…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのメスキータ コルドバの旧市街は、スペイン南西部、アンダルシア地方にあるイスラム教とキリスト教の文化が共存する街です。 そのコルドバの旧市街の中心に建つ、最も“共存”が象徴されている建物がメスキ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
ロシアの世界遺産 キジー・ポゴスト(キジ島の木造教会建築) プレオブラジェンスカヤ教会 フィンランドとの国境近くロシア・カレリア地方のオネガ湖に浮かぶキジ島のポゴースト(教会や墓地のある集落)には、釘を1本も用いず、複雑な木組み装飾によって建てられた木造教会があります…続きを読む スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラの城壁 11世紀にイスラム教徒から町を奪還したアルフォンソ6世の娘婿ラモン・デ・ボゴーニャ伯爵が、敵の反撃に備えて1090年から9年の年月をかけて築いた城壁です。2,000~3,000人を…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 ジャガー博物館 ジャガー博物館はアメリカの地質学者でハワイ火山研究所を創設した、トーマス・A・ジャガーの名がつけられた博物館です。1985年に建てられました。 館内にはジャガー博士の経歴や地震観測…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのメスキータ コルドバの旧市街は、スペイン南西部、アンダルシア地方にあるイスラム教とキリスト教の文化が共存する街です。 そのコルドバの旧市街の中心に建つ、最も“共存”が象徴されている建物がメスキ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
スペインの世界遺産 アビラ旧市街と市壁外の教会群 アビラの城壁 11世紀にイスラム教徒から町を奪還したアルフォンソ6世の娘婿ラモン・デ・ボゴーニャ伯爵が、敵の反撃に備えて1090年から9年の年月をかけて築いた城壁です。2,000~3,000人を…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 ジャガー博物館 ジャガー博物館はアメリカの地質学者でハワイ火山研究所を創設した、トーマス・A・ジャガーの名がつけられた博物館です。1985年に建てられました。 館内にはジャガー博士の経歴や地震観測…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのメスキータ コルドバの旧市街は、スペイン南西部、アンダルシア地方にあるイスラム教とキリスト教の文化が共存する街です。 そのコルドバの旧市街の中心に建つ、最も“共存”が象徴されている建物がメスキ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 ジャガー博物館 ジャガー博物館はアメリカの地質学者でハワイ火山研究所を創設した、トーマス・A・ジャガーの名がつけられた博物館です。1985年に建てられました。 館内にはジャガー博士の経歴や地震観測…続きを読む スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのメスキータ コルドバの旧市街は、スペイン南西部、アンダルシア地方にあるイスラム教とキリスト教の文化が共存する街です。 そのコルドバの旧市街の中心に建つ、最も“共存”が象徴されている建物がメスキ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
スペインの世界遺産 コルドバ歴史地区 コルドバのメスキータ コルドバの旧市街は、スペイン南西部、アンダルシア地方にあるイスラム教とキリスト教の文化が共存する街です。 そのコルドバの旧市街の中心に建つ、最も“共存”が象徴されている建物がメスキ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団施療院 現在、地中海会議センターとして利用されている騎士団施療院は、1575年に建設されました。騎士団施療院は、最大で2000人を収容でき、負傷者を船からすぐに運べるよう港に面して建てられ…続きを読む スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
スペインの世界遺産 アランフエスの文化的景観 アランフエス王宮 カルロス5世がスペイン国王の時にタホ川に橋を渡し、アランフエスの原野に王家の離宮を作る案が持ち上がりました。その後息子フェリペ2世が引き継いで王家の春と秋の別荘として1561年に着…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
日本の世界遺産 古都奈良の文化財 平城宮跡 平城宮跡は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 平城宮は平城京の大内裏で、平城京の北端に置かれました。天皇が住む内廷、儀式の場である朝堂院、…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 チェーン・オブ・クレーターズ・ロード チェーン・オブ・クレーターズ・ロードは、ハワイにあるキラウエア火山のキラウエア・カルデラを囲むクレーター・リム・ドライブから南へ溶岩の間を海へ向かってくねくねと走る全長約30キロの…続きを読む アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
アメリカの世界遺産 ハワイ火山国立公園 キラウェア火山 キラウエア火山はハワイ先住民の聖地でもあり、ハワイで1番の人気観光スポットといっても過言ではありません。キラウェア火山はなんと20年以上にわたって噴火をし続けています。また、世界で…続きを読む 日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
日本の世界遺産 厳島神社 大鳥居 厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、全国約500社の厳島神社の総本社です。「安芸の宮島」は日本三景のひとつに数えられています。 祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)で…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
日本の世界遺産 古都奈良の文化財 春日大社 春日大社は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。 中臣氏(藤原氏)の氏神を祀っており、全国に約1000社ある春日神社の総本社でもあります。 祭…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
スペインの世界遺産 古都トレド クリスト・デ・ラ・ルス・モスク クリスト・デ・ラ・ルス・モスクは西ゴート族の聖堂跡地に999年に建てられた、現存するトレド最古の建物といわれるモスク。その後、キリスト教会として使われました。「アルフォン6世がトレ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
スペインの世界遺産 古都トレド トランシト教会(セファルディ博物館) トランシト教会(セファルディ博物館)は残酷王ペドロ1世の財務長官を務めた、ユダヤ人のサムエル・ハ・レビによって1350年に建てられたムデハル様式のユダヤ教会。1492年にユダヤ人が…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビア大聖堂 セゴビア大聖堂(カテドラル)は、セゴビア旧市街の中心マヨール広場にあります。 セゴビアは、1520年コムネロスの反乱(カルロス1世の絶対主義支配に対するスペイン都市の反乱)によって…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖エルモ砦 ヴァレッタ市街があるシベラス半島の先端にあるのが聖エルモ砦です。ヴァレッタの市街が建設される前から同じ位置に小さな砦はありましたが、1551年聖ヨハネ騎士団によって、オスマン帝国軍…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 勝利の聖母教会 ヴァレッタの市街にある勝利の聖母教会は、聖ヨハネ騎士団長ジャン・パリソ・ド・ラ・ヴァレットが都市建設の礎石を置いたとされる場所です。 勝利の聖母教会は、オスマン帝国に対する勝利を記…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
日本の世界遺産 古都京都の文化財 龍安寺 龍安寺は、徳大寺家の別荘だったものを、室町幕府の管領であった細川勝元が、1450年に創建した禅宗寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、勝元の子、政元によって再建、復興されました。龍安…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
日本の世界遺産 古都京都の文化財 二条城 古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。 二条城の創建 1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備およ…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
日本の世界遺産 古都奈良の文化財 興福寺 奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺や唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。 興福寺の建立から現在 興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 騎士団長の宮殿 ヴァレッタ市街にある騎士団長の宮殿は、聖ヨハネ騎士団の中枢であり、騎士団長の公邸でした。騎士団長の宮殿は、騎士団長ピエトロ・デル・モンテの命で、聖ヨハネ大聖堂も設計した建築家ジェラ…続きを読む マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
マルタの世界遺産 ヴァレッタ市街 聖ヨハネ大聖堂 地中海に浮かぶマルタ島の首都ヴァレッタは、聖ヨハネ騎士団が建設した要塞都市です。 聖ヨハネ大聖堂の歴史 オスマン帝国によってエルサレムやロードス島を追われた騎士団は、1530年神聖…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
日本の世界遺産 古都奈良の文化財 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました。 唐招提寺の建立と鑑真 唐招提寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三…続きを読む 日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
日本の世界遺産 古都奈良の文化財 東大寺 奈良の大仏として知られている盧舎那仏(るしゃなぶつ)が大仏殿に収められていることで知られている東大寺は奈良県奈良市にあり、「古都奈良の文化財」のひとつとして世界遺産に登録されました…続きを読む 日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
日本の世界遺産 古都京都の文化財 高山寺 古都京都の文化財の構成資産の一つである高山寺は、京都駅からバスで約50分、京都市右京区栂尾(どがのお)にあります。高山寺は、奈良時代の開基とされ、1206年に後鳥羽上皇が明恵上人に…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ) フィレンツェ歴史地区を流れるアルノ川に架かるヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェッキオ)は、フィレンツェ最古の橋のため「ヴェッキオ(古い)橋」の名前がつきました。 ヴェッキオ橋(ポンテ・ヴェ…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 考古学の道 考古学の道はタラゴナの旧市街の周囲をぐるりと囲む紀元前3世紀に築かれた城壁に沿って作られた遊歩道。 考古学の道は、これまで何度にもわたる修復が行われ、ローマ遺跡というような趣をあま…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 ウフィツィ美術館 フィレンツェ歴史地区において、ルネサンス絵画の一大宝庫となっているのがウフィツィ美術館です。 ウフィツィ美術館の歴史 現在、美術館となっていますが、もともとは、コジモ1世が建築家ジ…続きを読む イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
イタリアの世界遺産 フィレンツェ歴史地区 サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂 イタリアの世界遺産「フィレンツェ歴史地区」に含まれるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、フィレンツェの大司教座聖堂。ドゥオーモ(大聖堂)、サン・ジョヴァンニ洗礼堂 、ジョット…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
スペインの世界遺産 古都トレド エル・グレコ美術館 エル・グレコ美術館は20世紀初頭に、エル・グレコの散り散りになっていた作品を集めることを目的として造られた美術館。かつては「グレコの家」と呼ばれ、彼が住んできたユダヤ人地区の家の一…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
日本の世界遺産 日光の社寺 輪王寺 輪王寺(りんのうじ)は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。天台宗の門跡寺院であり、日光山中にある寺院の総称でもあります。 輪王寺の歴史 輪王寺…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
日本の世界遺産 日光の社寺 二荒山神社 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にあります。日光東照宮や輪王寺と共に、「日光の社寺」として世界遺産に登録されました。 二荒山神社の歴史 男体山や女峰山を中心とした山…続きを読む 日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
日本の世界遺産 日光の社寺 日光東照宮 日光東照宮は栃木県日光市にあり、「日光の社寺」のひとつとして世界遺産に登録されました。 日光東照宮とは? 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康を祀った神社で、その霊廟でもありま…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 良洞 良洞(ヤンドン)は、韓国慶尚北道慶州市にあり、河回(ハフェ)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む 韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
韓国の世界遺産 大韓民国の歴史的村落:河回と良洞 河回 河回(ハフェ)は、韓国慶尚北道安東市にあり、良洞(ヤンドン)と共に、大韓民国の歴史的集落として世界遺産に登録されました(大韓民国の歴史的村落:河回と良洞)。 二つの村は、共に、農村…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
スペインの世界遺産 古都トレド サン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会 スペインの「古都トレド」にあるサン・ファン・デ・ロス ・レイエス教会はイサベル女王とフェルナンド2世が1476年に「トロの戦い」でポルトガルに勝利したことを記念して建てさせた教会。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
スペインの世界遺産 古都トレド サント・トメ教会 スペインの「古都トレド」にあるサント・トメ教会は12世紀にアルフォンソ6世が建造した教会。 荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建しました。そのときに建築された、…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ビスケット・ベイスン アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のオールドフェイスフル・ガイザーがあるアッパー・ガイザー・ベイスンの北にはビスケット・ベイスンがあります。こじんまりとしたエリアに美し…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 モーニング・グローリー・プール オールドフェイスフル・ガイザーから北に向けて約2.2キロの舗装されたトレイルの終点にあるのがモーニング・グローリー・プールと呼ばれる温泉プールです。直径6メートルほどのすり鉢状の形…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・マリア・ラ・ブランカ教会 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・マリア・ラ・ブランカは、トレドに残る最古で最大のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所兼学校)。 ユダヤ教の建物でありながら、馬蹄形のアーチや柱塔に施さ…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
スペインの世界遺産 古都トレド サンタ・クルス美術館 スペインの「古都トレド」にあるサンタ・クルス美術館は16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継いだ、イサベル1世の命により建てられた、病人や虎児のための慈善施設。…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
スペインの世界遺産 古都トレド トレドのアルカサル スペインの「古都トレド」にあるアルカサルは、元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞に改築したもの。この町で最…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ボイリング・リバー 世界的にも有数の地熱地帯として有名なイエローストーン国立公園ですが、残念ながら温泉施設は全くありません。ですが、天然の露天風呂につかれる場所があります。 川の中の露天風呂、ボイリン…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 テラスマウンテン イエローストーン国立公園の北西部にマンモス・ホットスプリングスを中心としたエリアがあります。ここには地底から湧き出した温泉の石灰分が長い間かけて幾重にも積み重なり、棚田のような段丘…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 イスタンブル地下宮殿 トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」にある地下宮殿ことバシリカ・シスタンは、4世紀にコンスタンティヌス帝の命でつくられた地下貯水池です。 ビザンツ帝国時代には、多数の地下貯水…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の溶岩洞窟群 韓国済州島にある熔岩洞窟群は、「済州火山島と溶岩洞窟群」という名称で韓国初の世界遺産に登録されています。 この世界遺産は、漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰(ソンサンイル…続きを読む 韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
韓国の世界遺産 済州火山島と溶岩洞窟群 済州島の火山 「済州火山島と熔岩洞窟群」は、韓国済州(チェジュ)島にあり、韓国初の世界遺産に登録されました。 済州島は、約180万年前の火山活動によってつくられた島で、韓国で絶滅危機や保護野生種…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 マッド・ボルケーノ アメリカの世界遺産「イエローストーン国立公園」のグランド・キャニオンとイエローストーン・レイクの間にマッド・ボルケーノと呼ばれるエリアがあります。 泥がまじって熱水が噴き出してくる…続きを読む スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
スペインの世界遺産 古都トレド トレド大聖堂 トレド大聖堂の概要 ローマ時代に城塞都市として築かれたトレドの繁栄を象徴するトレド大聖堂。大司教座のあるトレドにふさわしい大聖堂を建設することを旨として、フェルナンド3世の命により…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 芸術の源泉 静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の山・富士山は、富士信仰の対象として人々の尊敬の念を集めるほか、芸術においても大きな存在となっています。 様々な芸術作品に見られる富士山 富士山は…続きを読む 日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
日本の世界遺産 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 富士山 信仰の対象 日本最高峰の山であり、静岡県と山梨県にまたがっている富士山。 古くから富士信仰の対象である霊峰であり、「冨嶽三十六景」の題材にもなるなど、日本人にとって信仰と芸術の源泉でした。 信…続きを読む トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
トルコの世界遺産 イスタンブルの歴史地区 アヤソフィア トルコの世界遺産「イスタンブルの歴史地区」には、トプカプ宮殿、スルタン・アフメト・ジャミィ(ブルー・モスク)など歴史的建造物が数多く存在します。その中でも、特にイスタンブルという街…続きを読む アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
アメリカの世界遺産 イエローストーン国立公園 ラマー・バレー イエローストーン国立公園の中央北部から北東のエントランスの間、ラマー川沿いにラマー・バレーがあり、草原が広がっています。 野生動物と遭遇できるラマー・バレー 地質的な見どころはあり…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 仏国寺 韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山麓にある仏国寺は、統一新羅の宰相であった金大城が751年に造営を開始しました。同時に造営を開始した石窟庵が前世の父母のためであったのに対し、仏…続きを読む 韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
韓国の世界遺産 石窟庵と仏国寺 石窟庵 石窟庵は、韓国南東部慶州吐含山(トハムサン)の山頂近くにある石窟寺院です。石窟庵は仏国寺とともに世界遺産に登録されています(石窟庵と仏国寺)。 石窟庵とは? 統一新羅中期の751年…続きを読む スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
スペインの世界遺産 タラゴナの考古遺産群 タラゴナ大聖堂 スペインの世界遺産「タラゴナの考古遺産群」にあるタラゴナ大聖堂は古い石畳を昇った丘の上から街を見下ろす高台にある、壮大な大聖堂。かつて古代ローマ時代のゼウス神殿跡に12世紀から20…続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の参詣道 紀伊山地の参詣道は、奈良県・和歌山県・三重県にまたがっています。3つの霊場とともに3つの参詣道が「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。3つの参詣道とは、 …続きを読む 日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
日本の世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場 紀伊山地の霊場は、三重、奈良、和歌山の3つの県にまたがる紀伊山地にあります。参詣道とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で世界遺産に登録されました。 霊場は、高野山、熊野三…続きを読む スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ
スペインの世界遺産 セゴビア旧市街とローマ水道橋 セゴビアの水道橋 スペインにあるセゴビアの水道橋は、古代ローマ人の高い土木技術を用い建設されたものです。古代ローマ人は属州となった都市に道路を造り、橋を架け、水道橋を築いていきました。都市のローマ化…続きを読む ページ 8 / 101前へ678910次へ