韮山反射炉
(明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業)
静岡県伊豆の国市にある韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)は、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産のひとつとして世界遺産に登録されました。反射炉とは、銑鉄(せんてつ)という、鉄鉱石から直接製造した鉄(不純物を多く含む)を溶解して優良な鉄を生産するための炉のこと。
国内唯一実際に大砲を製造した「韮山反射炉」
韮山反射炉は、アヘン戦争やペリー来航を受け、欧米列強に対抗する海防政策のため、江川英龍(ひでたつ)・英敏父子によって建設されました。佐賀藩の技術協力を得ながら1857(安政4)年に完成したこの反射炉は、国内で唯一、実際に大砲を製造した反射炉です。
韮山反射炉は、連双式2基(4炉)からなり、それぞれ石製の基礎の上に築かれ、炉体は外側が伊豆特産の伊豆石、内部の耐火煉瓦も伊豆天城山の土を利用した、すべて伊豆産のもので建設されました。
韮山反射炉周辺には、建設当時、大砲生産を担っていた水車を動力として砲身の中を刳り貫く作業場である錘台小屋などがありましたが、現在は反射炉本体のみとなっています。
幕末期、日本の各地では多くの反射炉が建設されました。しかし、そのほとんどは失われ、現在当時のままの姿で残っているのは韮山反射炉と萩反射炉しかありません。
韮山反射炉は、2015年世界遺産に登録されたことによって、再び注目される存在となった遺産です。
「韮山反射炉」のデータ
国名 | 日本 |
---|---|
世界遺産名 | 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 |
名称 | 韮山反射炉 |