二条城
(古都京都の文化財)
古都京都の文化財の構成資産の1つである二条城は、徳川幕府の誕生と終焉の舞台となった場所です。
二条城の創建
1600年関が原の戦いに勝利した徳川家康は、1603年京都御所の警備および将軍上洛の際の居城とするため二条城を創建しました。そして、家康が朝廷から征夷大将軍を拝命し、宣下に伴う拝賀を行った場所が、現在の二条城二の丸御殿でした。まさに、ここから徳川幕府が始まったのです。
その後、3代将軍家光の時代に、伏見城の遺構を移築するなど拡張工事を行い、1626年に現在の規模となりました。この拡張工事の背景には、二条城に天皇を迎えて、将軍の力と権威を天下に知らしめる目的があったとされています。
しかし、家光以降は、将軍の上洛はなく、二条城は表舞台から遠ざかってしまいます。1750年には、落雷により天守が焼失、1788年には、市中の大火により本丸御殿が焼失しました(後に歴史の大舞台となる二の丸御殿は、この時大火を逃れます)。現在の本丸御殿は、明治に入り京都御苑内にあった旧桂宮御殿を移築したものです。
大政奉還、徳川幕府と二条城
二条城が再び歴史の表舞台に登場したのは幕末に入ってからです。1866年15代将軍徳川慶喜が、二条城で将軍宣下を受けますが、翌年同じ二条城、二の丸御殿大広間一の間で大政奉還を表明します。265年続いた徳川幕府は、二条城で始まり、二条城で幕を閉じました。
二条城の庭園
二条城は、城郭建築だけでなく庭園も見どころのひとつです。書院造庭園で、小堀遠州作の二の丸庭園や池泉回遊式の和風庭園部分と芝生を主体にした洋風庭園部分からなる清流園、明治期に作庭された本丸庭園があります。
二条城は、徳川幕府の歴史を伝えるとともに、家康が建てた慶長年間の建築と家光時代の絵画、彫刻など桃山文化の粋を伝える貴重な遺産です。
ギャラリー
「二条城」のデータ
国名 | 日本 |
---|---|
世界遺産名 | 古都京都の文化財 |
名称 | 二条城 |