今帰仁城跡
琉球王国のグスク及び関連遺産群

今帰仁城(なきじんぐすく)は沖縄県北部の国頭郡(くにがみぐん)今帰仁村にあり、別名を「北山城(ほくざんぐすく)」といいます。「琉球王国のグスク及び関連遺産群」のひとつとして、世界遺産に登録されました。

今帰仁城の成り立ち

14世紀頃の沖縄は、3つの王統(北山・中山・南山)に分かれていました。その中のひとつである北山王の居城であったのが、今帰仁城です。ここからは中国や東南アジアの陶磁器が出土し、当時の威勢が偲ばれます。

1416年に、北山王の攀安知(はんあんち)は中山王の尚巴志(しょうはし)によって滅ぼされてしまいます。その後、今帰仁城は北山監守の居所となりました。

現在は石垣などの遺構の整備が進められています。

今帰仁城の構造

今帰仁城は標高約100mに位置し、石垣の長さは約1500mあります。石垣は、最も古い石積みの方法である野面積みです。

城の東側には志慶真川(しげまがわ)という谷川が流れ、下までは80mもあります。そのため、今帰仁城は難攻不落とおそれられたそうです。

攻めにくい構造は随所に見られ、平郎門という正門は狭くくぼんだ造りをしており、のぞき窓もついています。かつて使われていた旧道は岩盤の隙間を利用した道で、非常に上りにくくなっています。

他には、家臣団の住居があったとされる外郭、馬の訓練場であった大隅(ウーンミ)、祭祀を行う広場であった大庭(ウーミヤー)など、様々な目的に使われた場所の跡が残っています。

最も高い場所には、本丸にあたる主郭があり、城主の住居がありました。その傍にある御内原(ウーチバル)は女官たちの住居でしたが、海が良く見える絶景ポイントで、晴れた日には遠く与論島まで見渡せます。

平郎門から中へ続く階段の両脇には、カンヒザクラの並木があります。日本一早く咲く桜として有名で、1月末から2月初旬には満開となり、桜の名所として知られています。日本一早いお花見をしてみませんか?

「今帰仁城跡」のデータ

国名 日本
世界遺産名琉球王国のグスク及び関連遺産群
名称今帰仁城跡

 

タイトルとURLをコピーする

 

感想・コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です