三池港
明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つである三池港は、福岡県大牟田市にあります。

1908年に竣工した三池港は、三池炭鉱で採掘された良質な石炭を、大型船で直接積載し、各地に搬出するために築港されました。三池港開港前は、大牟田川河口から小型運搬船などに積み替え、長崎県の口之津港まで海上輸送し、そこで、大型船に積み替えていました。また、一時期は、三角西港が役割の一端を担っていたこともありました。

開港した三池港は、船渠(ドッグ)の広さ13万㎡、内港の広さ約50万㎡、航路の長さ1830m、幅137mあり、三池港最大の特徴が、内港と船渠の間にある閘門(こうもん)です。有明海は、干満の差が激しく、大型船の来航が困難でした。そこで、この閘門を設けたことにより、干潮時でも水位を8.5m以上に保つことができるようになり、1万t級の船舶の荷役が可能になりました。

また、三池港開港前には、三池炭鉱専用鉄道も三池港まで延長されたため、坑口から港までスムーズな石炭運搬が可能になり、さらに港内には、関連施設も整備されました。

三池港築港に尽力した團琢磨は、「石炭山は永久という事はない。だからこそ、閉山後の事を考え、自分は築港に集中している。築港していれば、いくらか100年の基礎になる」と述べています。團琢磨の尽力により、三池港は、現在も、現役で稼働している貴重な世界遺産となりました。

「三池港」のデータ

国名 日本
世界遺産名明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
名称三池港

 

タイトルとURLをコピーする

 

感想・コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です