興福寺
古都奈良の文化財

奈良県奈良市にある興福寺は、東大寺唐招提寺などとあわせて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。

興福寺の建立から現在

興福寺は、南都六宗(華厳宗・法相宗・律宗・三論宗・成実宗・倶舎宗)のひとつである法相宗の総本山です。

669年(天智8年)、藤原鎌足が病を得た際、夫人の鏡大王(かがみのおおきみ)が夫の回復を祈って、釈迦三尊などの仏像を祀るために寺を建てました。それが興福寺の前身となる山階寺(やましなでら)です。

672年の壬申の乱の後、山階寺は藤原京へ移されました。その場所の名を取って、厩坂寺(うまやさかでら)となります。

そして、710年(和銅3年)の平城京遷都の時に、藤原不比等によって再度移設され、名前が興福寺となりました。

藤原氏の氏寺として、興福寺は保護を受け、藤原氏だけでなく天皇や皇后によって多くの堂塔が建設されました。奈良時代には四大寺のひとつ、平安時代には七大寺のひとつに数えられていました。

藤原氏は春日大社を創始しましたが、神道と仏教を一体化して信仰する神仏習合が盛んになると、興福寺は春日社と合体し、さらに勢力を伸ばしていきます。公卿の子弟が入寺するようにもなり、門跡寺院にもなりました。この時に創設された一乗院と大乗院は、江戸時代末期はで伝承されることになります。

しかし、1180年(治承4年)の平重衡による焼き討ちで、東大寺と共にほとんどの伽藍が焼失してしまいます。復興までには長い道のりがありましたが、僧・信円の尽力などによりなんとか達成します。この際に作り直した仏像は、運慶らの作品です。その後も、僧兵などを有して再び力を持ちました。

ところが、今度は致命的な出来事が興福寺に降りかかります。1868年(慶応4年)の神仏分離令です。春日大社との神仏習合によって栄えていた興福寺は、寺領の没収や門主の還俗などで大きなダメージを受けてしまいます。

1881年(明治4年)になり、ようやく再興が許可され、伽藍の再建が進んでいます。

法相宗大本山「興福寺」の伽藍

中金堂(ちゅうこんどう)

釈迦三尊を安置するために、710年から建てられたのではないかといわれています。焼失と再建を繰り返しており、1717年(享保2年)の火災の後、一回り小さな仮堂として再建されました。1975年(昭和50年)に仮金堂が作られ、本尊の釈迦如来像と、薬王(やくおう)・薬上菩薩像(やくじょうぼさつぞう)、四天王像が安置されています。現在、再建計画が進行中です。

東金堂(とうこんどう)

726年(神亀3年)、聖武天皇が、叔母である元正太上皇の病の平癒を祈って建てました。唐招提寺の金堂にならった天平様式で創られています。本尊は薬師如来像で、日光・月光菩薩像、文殊菩薩像、維摩居士像(ゆいまこじぞう)、四天王像、十二神将像が安置されています。なお、日光・月光菩薩像は奈良時代のものです。

北円堂(ほくえんどう)

【世界遺産】興福寺 | 古都奈良の文化財

photo credit: DSC_0990 via photopin (license)

藤原不比等の一周忌である721年(養老5年)に、元明太上天皇と元正天皇が建てた八角円堂です。現存している建物は13世紀前半のもので、興福寺に現存する建物の中では最も古い部類に入ります。本尊は弥勒如来像で、法苑林(ほうおんりん)・大妙相(だいみょうそう)菩薩像、無著(むちゃく)・世親(せしん)菩薩像や四天王像が安置されています。

南円堂(なんえんどう)

【世界遺産】興福寺 | 古都奈良の文化財

photo credit: 南円堂 via photopin (license)

813年(弘仁4年)、藤原冬嗣が父の内麻呂を弔うために建てた八角円堂です。西国三十三所(近畿2府4県と岐阜県にある33ヶ所の観音信仰の霊場)の第九番札所でもあります。本尊は不空羂索観音菩薩像(ふくうけんさくかんのんぼさつぞう)、四天王像が安置されています。

五重塔

【世界遺産】興福寺 | 古都奈良の文化財

photo credit: 興福寺 via photopin (license)

塔は仏舎利をおさめるための墓標で、この塔は、730年(天平2年)光明皇后(藤原不比等の子)によって建てられました。高さが50.1mあり、これは木造の塔では東寺の五重塔に次いで2番目の高さです。

三重塔

【世界遺産】興福寺 | 古都奈良の文化財

photo credit: 三重塔 via photopin (license)

1143年(康治2年)、崇徳天皇の中宮・皇嘉門院によって建立されました。北円堂とともに、興福寺に現存する建物では最古の部類に入ります。

国宝館

ここには数多くの文化財が収蔵・展示されています。代表的なものとしては、乾漆八部衆立像や乾漆十大弟子像などです。八部衆立像のひとつの阿修羅像は、大変有名なものです。旧山田寺仏頭は、白鳳文化を代表する作品のひとつであるとみなされています。

 

興福寺は今でも再建計画が進んでいる寺で、中金堂の再建などは特に待たれます。容姿端麗な仏様として有名な国宝館の阿修羅像、逃しちゃいけません!

ギャラリー

「興福寺」のデータ

   
国名 日本
世界遺産名古都奈良の文化財
名称興福寺

 

タイトルとURLをコピーする

 

感想・コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です