鹿苑寺(金閣寺)
古都京都の文化財

世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産の中でも、清水寺と並ぶ人気観光地・金閣寺こと鹿苑寺(ろくおんじ)。金閣の名の通り金色に輝く豪華絢爛な舎利殿が有名で、観光客や修学旅行生が必ず訪れる京都観光の定番中の定番ともいえる場所です。

鹿苑寺(金閣寺)とは

鹿苑寺(金閣寺)は、1224年西園寺公経(さいおんじ きんつね)が建てた西園寺と山荘が始まりです。その後、1397年室町幕府3代将軍足利義満が譲り受け、自らの住まいとし、改築と新築を行い山荘「北山殿」としました。鹿苑寺という寺名になるのは、義満の死後のことで、義満の法号鹿苑院から由来しています。

鹿苑寺(金閣寺)を象徴するのが金閣です。金色の舎利殿(金閣)は3層構造となっており、初層は法水院(ほっすいいん)と称し寝殿造りとなっており、中層は、潮音洞(ちょうおんどう)を呼ばれ武家造りとなっています。そして究竟頂(くきょうちょう)と称される上層は、禅宗仏殿造りとなっており、公家文化、武家文化、仏教文化が見事に融合された室町時代を代表する建築物です。また、舎利殿の頭頂部には、大きな羽を広げる鳳凰像があり豪華絢爛な建物となっています。

鹿苑寺庭園

鹿苑寺(金閣寺)の見どころは、舎利殿(金閣)だけではありません。鹿苑寺(金閣寺)は、鏡湖池を中心とした池泉回遊式庭園・鹿苑寺庭園として特別史跡・特別名勝指定地となっており、鏡湖池に映る舎利殿は「逆さ金閣」と呼ばれ有名です。

龍門瀑

【世界遺産】鹿苑寺(金閣寺) | 古都京都の文化財

また、舎利殿裏には、天龍寺や西芳寺などにもある「龍門瀑」があります。鹿苑寺を訪れたなら、舎利殿だけでなく「龍門瀑」にも足を延ばし、各寺によって違う「龍門瀑」をご覧ください。

1950年鹿苑寺は、放火により全焼。舎利殿や安置されていた国宝が灰と化しました。この事件は、「金閣寺放火事件」と呼ばれ、三島由紀夫の「金閣寺」や水上勉の「五番町夕霧楼」の題材となったことは、あまりにも有名です。

昭和61~62年には、舎利殿の大修復(昭和の大修復)、その後も方丈などの修理が行われ、現在の美しい姿を私たち見せてくれています。

「鹿苑寺(金閣寺)」のデータ

国名 日本
世界遺産名古都京都の文化財
名称鹿苑寺(金閣寺)

 

タイトルとURLをコピーする

 

感想・コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です