厳島神社の平舞台
厳島神社

厳島神社の平舞台

厳島神社は広島県廿日市市厳島(宮島)にあり、瀬戸内海と弥山(みせん)に挟まれた、珍しい立地です。平舞台(ひらぶたい)は、社殿・本殿の前に広がっており、寝殿造の庭部分に当たります。広さは約553㎡あり、この上に高舞台が設置されています。

1176年(安元2年)、平氏一門がここを参拝し、1000人の僧侶を呼んで供養を行いました。その際、社殿の前方部分に仮設の板敷を設けたのが、平舞台の始まりといわれています。やがてこれが常設のものとなりました。

管弦船の出御と還御が行われる「火焼前」

平舞台の先には突き出した部分があり、火焼前(ひたさき)と呼ばれています。管弦祭での管弦船の出御と還御をここから行います。

管弦祭は、旧暦6月17日に行われる神事で、平清盛が都で催していた管弦遊びが元となっています。管弦遊びとは、池や川に船を浮かべて音楽を奏でる遊びのことです。

平舞台を支える柱は赤間石(あかまいし)でできており、これは毛利元就がによって寄進されました。一方、他の舞台を支える柱はみな木製です。

 

管弦祭の優雅さ、その際の操船技術の素晴らしさは、ぜひ見てみたいものです。海の上で繰り広げられる平安絵巻は、それは美しいものですよ。年に1回の神事ですから、お見逃しなく。

ギャラリー

「厳島神社の平舞台」のデータ

   
国名 日本
世界遺産名厳島神社
名称厳島神社の平舞台

 

タイトルとURLをコピーする

 

感想・コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です