橋野高炉跡及び関連遺跡
明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

岩手県釜石市にある橋野高炉跡及び関連遺跡は、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業の構成資産」の一つとして、2015年に世界遺産に登録されました。

日本の近代製鉄の発祥の地「橋野高炉跡」

【世界遺産】橋野高炉跡及び関連遺跡 | 明治日本の産業革命遺産橋野高炉跡及び関連遺跡は、日本の近代製鉄の発祥の地といわれています。古来、日本では、「たたら製法」による砂鉄を原料とした製鉄法で大砲を製造していました。しかし、この製法では、欧米列強の優れた性能を持つ大砲には太刀打ちできませんでした。

そのため、西洋の大砲に対抗できる近代的な兵器の製造には、良質な鉄を大量生産する高炉法が必要と考えるようになり、高炉建設へと進んでいきます。この高炉ですが、反射炉とは違い、鉄鉱石を溶かして鉄にする溶鉱炉のことをいいます。

釜石の地で、高炉建設に成功した要因は2つあります。

一つは、良質の鉄鉱石が採れる採掘場があったこと、
二つ目は、盛岡藩士であり天才技術者・大島高任(たかとう)の存在があったことです。

日本製鉄の父「大島高任」

大島は、長崎で蘭学を学び、西洋の兵法、砲術、鉱山、製銑(せいせん)の方法も学びました。その大島の指導の元、洋式の高炉建設は行われ、鉄の連続生産に成功しました。その後大島は、明治政府においても技術者として評価され、のちに「日本製鉄の父」と称されています。

 

橋野高炉跡は、採鉱、運搬、精錬に至るまでの一連の流れが分かる遺跡跡です。また、のちに八幡製鐵所の完成に至る近代製鉄の流れの発端となっている日本にとって重要な場所です。

「橋野高炉跡及び関連遺跡」のデータ

国名 日本
世界遺産名明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
名称橋野高炉跡及び関連遺跡

 

タイトルとURLをコピーする

 

感想・コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です