慈照寺(銀閣寺)
古都京都の文化財

京都市左京区にある慈照寺(銀閣寺)は、1994年に世界遺産に登録された「古都京都の文化財」の構成資産の一つです。

慈照寺(銀閣寺)とは

慈照寺(銀閣寺)は、室町幕府8代将軍足利義政が、1482年東山に建立した山荘(東山殿)が発祥です。銀閣という名前の由来は、北山殿金閣と対比してつけられ、慈照寺という義政の死後、臨済宗の寺院となり、義政の法号から慈照寺と名付けられました。

義政は、祖父である3代将軍足利義満が造営した鹿苑寺(北山殿金閣寺)と当時最も美しい庭園として知られていた夢窓疎石(むそうそせき)が築造した西芳寺の庭園にならい、慈照寺を造営しました。

東求堂

慈照寺には、創建当時から残っている建物が2棟あります。東求堂(とうぐどう)と観音殿(銀閣)です。東求堂は、義政が信仰していた阿弥陀三尊像が安置された仏堂で、内部の「同仁斎」と名付けられた書斎は、現存する最古の書院造として有名です。

観音殿

【世界遺産】慈照寺(銀閣寺) | 古都京都の文化財

photo credit: _MG_4642.jpg via photopin (license)

観音殿は、2層構造となっており、下層は心空殿(しんくうでん)と呼ばれ座禅が出来る住宅風のつくりとなっており、上層は潮音閣(ちょうおんかく)と呼ばれ本尊の観音菩薩像が安置されています。

慈照寺の枯山水庭園

慈照寺の見どころは建物だけではありません。西芳寺の庭園にならい築造した枯山水の庭園も見どころの一つです。波紋を表現した銀沙灘(ぎんしゃだん)と富士山の形をした向月台(こうげつだい)は、庭園の美しさをより一層引き立てています。

慈照寺は、東山文化が生まれた地でもあります。東山文化は、足利義満の華麗な北山文化に対し、「わび」、「さび」の文化といわれています。わび、さびの文化である東山文化を肌で感じることができる慈照寺(銀閣寺)は、現在の日本の文化に通じる場所であり、日本人が持つ独特の美意識が感じられる場所でもあります。

「慈照寺(銀閣寺)」のデータ

国名 日本
世界遺産名古都京都の文化財
名称慈照寺(銀閣寺)

 

タイトルとURLをコピーする

 

感想・コメント

  1. ytyt より:

    ありがとうございます

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です