元興寺
(古都奈良の文化財)
元興寺(がんごうじ)は奈良県奈良市にあり、古都奈良の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。
現在、元興寺という名のお寺は2つありますが、世界遺産に登録されている元興寺は、奈良県奈良市中院町にある方です。
元興寺の歴史
元興寺の歴史は、前身である法興寺からはじまります。法興寺は、蘇我馬子が飛鳥に建立した寺で、日本で最も古い本格的な寺院でもありますが、710年(和銅3年)の平城京遷都と共に移転し、その名を元興寺と変更しました。
奈良時代には隆盛をきわめ、三論宗と法相宗の道場として、東大寺や興福寺に匹敵する規模の寺となります。智光が描かせたという「智光曼荼羅」が極楽堂に祀られ、平安時代には広く信仰の対象となったため、多くの人々が訪れるようになりました。
ところが、10世紀に入ると、律令制度の崩壊などの要因が重なって、衰退の一途をたどることになってしまいます。1451年(宝徳3年)の土一揆で伽藍の一部が焼失すると、元興寺は3つに分裂しました。智光曼荼羅がある極楽院、五重塔などがある元興寺観音堂、そして小塔院です。
明治時代にはいっそう荒廃し、ひどい有様だったようです。しかし、1943年(昭和18年)に、辻村泰圓が極楽院の住職となると、改修と整備が開始され、ようやく本来の姿を取り戻しました。
元興寺の伽藍
本堂(極楽堂)
本堂は極楽堂とも呼ばれ、現在のものは鎌倉時代に建てられたものです。奈良時代には智光の禅室でもありました。智光曼荼羅が祀られているため、曼荼羅堂とも呼ばれます。本尊は、曼荼羅の中の阿弥陀如来です。
禅室も鎌倉時代のもので、昔の僧房の遺構でもあります。本堂と禅室の瓦の一部は、飛鳥時代の古式瓦を伝えているといわれています。
一時は、その荒れ果てように「お化けが出る」とも言われたそうですが、今では立派な姿を取り戻しています。元興寺周辺は、「ならまち」という歴史的な街並みも残っているので、合わせて楽しめること請け合いですよ。
「元興寺」のデータ
国名 | 日本 |
---|---|
世界遺産名 | 古都奈良の文化財 |
名称 | 元興寺 |