恵美須ヶ鼻造船所跡
(明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業)
山口県萩市にある恵美須ヶ鼻(えびすがばな)造船所跡は、幕府の要請や木戸孝允の意見により長州藩が建設した造船所跡です。「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として世界遺産に登録されました。
恵美須ヶ鼻造船所跡とは?
江戸時代初期、軍艦などの建造を禁止する大船建造禁止令が制定されました。しかし、1853(嘉永6)年ペリー来航によって、西欧諸国の脅威を身近に感じた幕府は、禁止令を解禁し、翌年、長州藩に軍艦の建造を命じます。
長州藩は、軍艦を建造するため、当時、ロシア人海軍将校プチャーチン指導の元、西洋式木造帆船を建造していた伊豆の戸田村に船大工棟梁を派遣しました。そして、建造に係わった技術者を長州藩へ招聘し、1856(安政3)年に恵美須ヶ鼻造船所を建設します。同年、西洋技術の情報と伝統的な和船の建造技術を融合され建造されたのが「丙辰丸(へいしんまる)」でした。
1860(万延元)年には、西洋式帆船「庚申丸(こうしんまる)」が建造されます。庚申丸は、先の丙辰丸と違い長崎海軍伝習所でオランダ人教官から習得した技術を用いて建造されました。
恵美須ヶ鼻造船所は、ロシアとオランダから得た異なる技術によってつくられた船を一つの造船所で建造した貴重な場所です。また、木造の西洋式帆船を建設した日本における最初期の造船所のひとつで、唯一現存する遺構です。
「恵美須ヶ鼻造船所跡」のデータ
国名 | 日本 |
---|---|
世界遺産名 | 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 |
名称 | 恵美須ヶ鼻造船所跡 |