醍醐寺
古都京都の文化財

豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」で有名な醍醐寺は、京都市伏見区にあります。

醍醐寺とは

醍醐寺は、874年聖宝理源大使が上醍醐に堂宇を建立し、准胝観音(じゅんていかんの)、如意輪観音(にょいりんかんのん)を安置したことに始まります。907年には醍醐天皇によって薬師堂などが建立されました。その後も、朱雀天皇、村上天皇による信仰を受け発展していきます。

醍醐寺は、山頂付近の「上醍醐」、山麓の「下醍醐」、壮麗な庭である「三宝院」からなり、広大な境内地を誇ります。上醍醐には、醍醐天皇が建立した薬師堂、室町時代に建立された清瀧宮拝殿などがあります。中でも、醍醐寺発祥の地にある霊水「醍醐水」は、見逃せない場所です。霊水は、今でも飲むことができます。

五重塔

創建当時のままの姿を残し、京都最古とも呼ばれる五重塔があるのが下醍醐です。五重塔初層内部には、両界曼荼羅と大日如来像などが描かれており、日本の密教絵画の源流となるものと言われています。他にも下醍醐には、豊臣秀吉が建立した金堂や弁天堂があり、上醍醐とは違い華やかな印象が強い場所です。

三宝院

三宝院は、醍醐寺の歴代座主の住まいです。三宝院の見どころの一つが、国の特別史跡・特別名勝に指定されている三宝院庭園です。豊臣秀吉が花見の宴を催すために自ら設計した庭といわれています。これが、有名な「醍醐の花見」です。秀吉は、花見を催すために、近畿各地から数百本もの桜を取り寄せ、植樹したそうです。三宝院には、朝廷からの使者を迎えるときだけに扉が開いたといわれる唐門があります。黒漆塗りで、正面扉には金箔の桐紋、菊紋が施され豪華絢爛な造りとなっています。

醍醐寺は、桜だけでなく四季折々の顔を見せてくれる場所です。桜はもちろんのこと、夏には新緑、秋には紅葉、そして、冬になると一面雪化粧となります。季節ごとに違う顔を見せる醍醐寺を目で楽しみ、肌で感じることもオススメです。

 

ギャラリー

「醍醐寺」のデータ

   
国名 日本
世界遺産名古都京都の文化財
名称醍醐寺

 

タイトルとURLをコピーする

 

感想・コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です