中尊寺
平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-

中尊寺は岩手県西磐井郡平泉町にあり、奥州藤原氏ゆかりの寺です。「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」の構成資産のひとつとして、世界遺産に登録されました。

現在中尊寺は天台宗の寺で、比叡山延暦寺より不滅の法灯を分灯されています。

中尊寺と奥州藤原氏

【世界遺産】中尊寺 | 平泉の世界文化遺産

photo credit: DSC05443 via photopin (license)

中尊寺は、850年に慈覚大師円仁が開いたとされています。12世紀初頭に、藤原清衡(ふじわらのきよひら)が本拠地を江刺豊田館(えさしとよたのたち)から平泉に移し、1105年から中尊寺の造営を始めました。多宝寺や釈迦堂に始まり、1124年には金色堂が上棟され、伽藍の整備が進みました。

清衡は、前九年の役・後三年の役と呼ばれた11世紀の東北地方での戦乱において犠牲になった人々を弔うために、中尊寺を建造することを決めました。彼自身は仏教に深く帰依しており、平等思想に基づいた仏国土をここに造ろうとしたのです。

清衡の後を継いだ基衡(もとひら)は毛越寺(もうつうじ)を建て、その後の秀衡(ひでひら)は無量光院を建造しました。奥州藤原氏は3代およそ100年にわたって、戦のない平和な時代を迎えたのです。

しかし、秀衡が鎌倉から逃れてきた源義経を匿ったことで、事態が一変します。秀衡の後継・泰衡(やすひら)は、源頼朝の圧力に屈し、義経を殺害してしまいます。しかし結局頼朝が攻め込んできたことによって、1189年、奥州藤原氏は滅亡しました。

奥州藤原氏時代以降の中尊寺

奥州藤原氏の滅亡以降、庇護者を失った中尊寺は、徐々に衰退していきます。1337年(建武4年)の大火により、金色堂は無事でしたが多くの堂宇が焼失してしまいました。

江戸時代からは伊達氏の保護を受けたため、修理が進みます。また、江戸幕府によって上野寛永寺の直末寺となりました。

1950年には、800年もの間金色堂の須弥壇(しゅみだん)に安置されてきた藤原氏4代の遺体の学術調査が開始され、どの遺体が誰のものか判明しました。1962年には金色堂の解体修理を6年かけて行っています。

金色堂

【世界遺産】中尊寺 | 平泉の世界文化遺産

photo credit: Chuson-ji via photopin (license)

中尊寺を代表する建築・金色堂は、1124年(天治元年)、藤原清衡によって建立されました。極楽浄土を詳細に表現するために、当時の工芸技術の限りを尽くして造られました。内外すべてに金箔が貼られ、まばゆく輝いています。内陣には螺鈿細工が施され、西方から輸入されたと思われる夜光貝や、アフリカゾウの象牙、宝石で飾られています。このことからも、当時の奥州藤原氏がどれほどの財力を保有していたかということがうかがえます。

須弥壇には、奥州藤原氏4代の遺体が金色の棺におさめられ安置してあります。清衡・基衡・秀衡は遺体で、泰衡は首級のみとなっています。3代の遺体はミイラ化していますが、これが自然にミイラ化したものなのか、人工的な処理が施されたものなのかは、現在でも諸説あり正確には判明していません。

 

泰衡の首桶から見つかった種が、「中尊寺ハス」として開花しました。現在のハスの花とは茎の太さなどが少し異なるそうです。中尊寺の境内に咲いています。首級と一緒に入っていた種というのはちょっと怖いような気もしますが、どんな花か見てみたくなりますね!

「中尊寺」のデータ

国名 日本
世界遺産名平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-
名称中尊寺

 

タイトルとURLをコピーする

 

感想・コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です