平等院
古都京都の文化財

平等院は、京都府宇治市の宇治川沿いにあり、藤原氏ゆかりの寺院です。古都京都の文化財のひとつとして世界遺産に登録されました。10円硬貨のデザインとしておなじみです。

平等院の建立

【世界遺産】平等院 | 古都京都の文化財元々この地には、源融(みなもとのとおる)という、源氏物語の主人公・光源氏のモデルとされた人物の別荘がありました。その後、藤原道長の別荘「宇治殿」となり、息子の頼通が受け継いだのです。彼は1052年(永承7年)にここを寺院に改め、名を平等院としました。

平等院は平安時代後期の仏像や絵画を今に残す、とても貴重な建築物です。17世紀からは天台宗と浄土宗の寺院となり、現在は特定の宗派に属していません。

平等院鳳凰堂(ほうおうどう)

平等院の建築で最も有名なものが、鳳凰堂(本来は阿弥陀堂)です。1053年(天喜元年)に完成したこの堂は、池の中島に建っており、水面に映る姿の美しさが非常に有名です。

堂内には本尊の阿弥陀如来座像が祀られています。平安時代屈指の仏師であった定朝(じょうちょう)の作です。また、内部の壁には雲中供養菩薩像という仏像が掛けられており(総数は52体)、それぞれが楽器を奏でたり踊ったりしています。

堂内には天人や鳳凰、唐草文様が描かれ、天井から66個の銅製の鏡が吊られており、豪華で幻想的な光景でした。人々はここを極楽浄土に模したそうです。

というのも、当時は末法思想(釈迦が亡くなり長い年月が経つと、その教えを正しく行う者さえいなくなってしまうという思想)が巷に流行しており、実際に天災などが続いたため、権力者たちはこぞって寺院を建立し、来世での救いを望んだのです。平等院もその一部ではあったのです。

平等院ミュージアム鳳翔館

【世界遺産】平等院 | 古都京都の文化財

photo credit: DSC02344 via photopin (license)

平等院ミュージアム鳳翔館では、鳳凰堂の屋根に設置されていた鳳凰(現在屋根に設置されているものは複製)や、梵鐘、十一面観音像、雲中供養菩薩像26体などの文化財が展示されています。

藤の名所「平等院」

また、平等院は藤の名所としても知られています。樹齢約280年とも言われる壮大な藤の花の見ごろは、4月下旬から5月上旬くらいです。この時期を狙って訪れてみるのもいいかもしれません!

ギャラリー

「平等院」のデータ

   
国名 日本
世界遺産名古都京都の文化財
名称平等院

 

タイトルとURLをコピーする

 

感想・コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です