荒船風穴
富岡製糸場と絹産業遺産群

群馬にある世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」に含まれている荒船風穴は同県下仁田町に残る史跡で、明治38年(1905年)、養蚕農家の庭屋静太郎によって建設された、日本で最大規模の蚕種貯蔵施設です。

荒船風穴

温度変化の少ない山間部で、天然の冷風が吹く風穴を利用して蚕種を保存するもので、それまで年1回だった蚕の孵化が、年に2回、3回と孵化できるようになりました。

現在は風穴の部分しか残っていませんが、当時は地下2階、地上1階の3層に分けられていました。

風穴は全国各地で作られ、養蚕の拡大に大きな影響をもたらしましたが、人工孵化法の発見や氷冷蔵の普及などによって次第に減少していきました。荒船風穴も昭和14年頃には、蚕種貯蔵として使われなくなりました。

「荒船風穴」のデータ

国名 日本
世界遺産名富岡製糸場と絹産業遺産群
名称荒船風穴

 

タイトルとURLをコピーする

 

感想・コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です