城壁都市バクー、シルヴァンシャー宮殿、及び乙女の塔

城壁都市バクー、シルヴァンシャー宮殿、及び乙女の塔

「城壁都市バクー、シルヴァンシャー宮殿、及び乙女の塔」は、アゼルバイジャンの首都バクーの歴史的建造物に設定されたユネスコの世界遺産です。

カスピ海沿岸の都市バクーとは、ペルシア語で「風の吹く町」という意味です。この世界遺産の構成要素であるバクーの旧市街は、城壁に囲まれたその旧市街で、一般にイチェリ・シェヘルと呼ばれています。

バクーの町は5世紀頃からあったとされますが、その存在が確認されるのは10世紀以降で、もともとペルシア人のゾロアスター教徒の多い街でしたが、アラブ人とともにイスラム教が到来し、さらに現在のアゼルバイジャン人の直接の先祖となるテュルク系の遊牧民が侵入した都市とされています。

バクーの旧市街にある「乙女の塔」(クイズ・ガラスイ)とは、12世紀に建てられた楕円形の見張りの塔のことです。望まない結婚を押し付けられた王女が、塔の上からカスピ海に身を投げたという伝説も残っています。

さまざまな民族の支配を受けたことにより、バクーはアゼルバイジャン固有の文化はもとより、アラブ、イラン、ロシアなどの影響と文化が共存する独自の景観を持つ都市となっています。

この世界遺産のデータ・地図(場所)

名称城壁都市バクー、シルヴァンシャー宮殿、及び乙女の塔
アゼルバイジャン
登録区分 世界文化遺産
登録年

2000年

キーワード

タイトルとURLをコピーする

 

あわせて行きたい世界遺産

 

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です