アジャンターの石窟寺院群

アジャンターの石窟寺院群はインドのマハラーシュートラ州、デカン高原の北西部にあります。ワゴーラ川の周囲の断崖をくり抜いて造った大小30の石窟寺院群です。1983年、世界遺産に登録されました。

インドには他にも石窟群があり、このアジャンター石窟群、エレファンタ石窟群エローラ石窟群の3つを合わせてインド三大石窟と呼ばれています。

アジャンターの石窟寺院群の歴史

【世界遺産】アジャンターの石窟寺院群

photo credit: DSCF0433 via photopin (license)

アジャンターの石窟寺院群は、紀元前2世紀前後には開窟されていました。2世紀にいったん放棄されますが、3~5世紀に大乗仏教が普及するに伴って、再度開窟されます。この時に彫刻や絵画が多く作成されました。

しかし、ヒンドゥー教が発達すると、仏教は取り込まれて衰えていきます、やがて、グプタ朝によるヒンドゥー教の国教化によって、この石窟寺院群は7~8世紀頃に放棄されてしまい、密林の中に埋もれることとなりました。

転機は1819年のことです。ハイダラーバード藩王に招かれて虎狩りに参加したイギリス人士官ジョン・スミスは、虎に襲われてワゴーラ渓谷へと逃げ込みました。そのとき、彼の目に、断崖に造られた石窟群が飛び込んできたのです。放棄されてから約1000年の時が経過していました。

 アジャンターの石窟寺院群内部

アジャンターの石窟寺院群の石窟は、ヴィハーラ窟とチャイティヤ窟の2つがあります。ヴィハーラ窟は、僧院(ヴィハーラ)を石窟とみなしたもので、チャイティヤ窟には仏塔などが設けられていました。ここでは、チャイティヤ窟は5つのみです。

また、造られた年代も前期と後期に分かれます。前期は紀元前1世紀から2世紀、サータヴァーハナ朝時代に造られました。ストゥーパを中心とした、小型で質素な造りです。一方、後期は5世紀後半から6世紀のもので、壁画や仏像彫刻などで彩られた華やかなものです。

第1窟・第2窟

最も有名な石窟で、蓮華手菩薩の壁画は、当時の仏教美術の中でも最高傑作といわれています。壁面に粘土、下地に石灰を使用し、ラピスラズリなどの顔料を彩色に用いています。

グプタ美術の壁画

後期石窟群の柱や天井には、グプタ美術の発露である飛天や蓮華、鳥獣のレリーフが描かれています。説話もモチーフになっており、文盲の人々に教えを説く役割を果たしました。

天井には植物の模様が見られますが、これはペルシアのアラベスクの影響といわれています。それゆえ、イスラム美術とのつながりがあるとみなされています。

同じ石窟寺院群のエローラとは、また違った雰囲気なので、比べてみるのもいいですね。暗いので、懐中電灯があると安心して歩けますよ。

ギャラリー

この世界遺産のデータ・地図(場所)

名称アジャンターの石窟寺院群
インド
登録区分 世界文化遺産
登録年

1983年

キーワード

タイトルとURLをコピーする

 

あわせて行きたい世界遺産

 

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です