厳島神社

厳島神社は広島県廿日市市の厳島にある、海を敷地とした大胆で独創的な配置構成、平安時代の寝殿造りの粋を極めた建築美で知られる日本屈指の名社です。1996年に世界遺産として認定されました。

およそ1400年の歴史を持つ厳島神社は、干潮の時には16mの高さを持つ大鳥居を通り抜けることができ、満潮の時は海に浮かぶ社殿を眺めることができます。

【世界遺産】厳島神社

photo credit: DSC_0315 via photopin (license)

海の上に浮かんで見える厳島神社は、初代の神主であった佐伯鞍職が創建しました。佐伯鞍職は安芸国(現在の広島県西部)の豪族でした。
厳島神社には、釘が使われていない廻廊のほかに、客神社、朝座屋揚水橋、内侍橋などといった国宝、重要文化財に指定されている建造物も多くあります。
きれいな赤の社殿と海の青、山々の緑といった情景の美しさは厳島神社の見所の一つです。

厳島神社は、NHK大河ドラマ「平清盛」のロケ地として使われました。

大鳥居

【世界遺産】厳島神社厳島神社のシンボルは、境内の沖合約200mの所に建つ大鳥居です。現在の物は1875年(明治8年)に建てられました。高さは16.6m、柱間は10.9mあります。主柱はクスノキでできており、自立した鳥居ですが、これは、千本杭という松の丸太を密に打ち込んだものを基礎としているためです。

本殿

現在の本殿は、1571年(元亀2年)、毛利元就によって改築されたものです。屋根の斜面が山形になっている切妻造(きりつまづくり)に加え、両流造(りょうながれづくり)という、屋根の前方と後方の庇を伸ばした様式で建てられています。

平舞台

平舞台(ひらぶたい)は、本殿の前に広がっており、寝殿造の庭部分に当たります。広さは約553㎡あり、この上に高舞台が設置されています。1176年(安元2年)、平氏一門がここを参拝し、1000人の僧侶を呼んで供養を行いました。

この世界遺産のデータ・地図(場所)

名称厳島神社
日本
登録区分 世界文化遺産
登録年

1996年

キーワード

タイトルとURLをコピーする

 

あわせて行きたい世界遺産

 

コメントを書く

  1. 名無しさん より:

    行ったことがなくてとても興味があることと、社会の授業であるので、このサイトはとても役に立ちました。ありがとうございます。
    このサイトを生かして社会の授業、がんばります。

  2. ほったっっっっっx より:

    社会の授業で推しになりました。社会の授業がんばります

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です