三菱長崎造船所 第三船渠
明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

三菱長崎造船所第三船渠は、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つとして世界遺産に登録されました。

三菱長崎造船所 第三船渠とは?

明治時代、第一船渠(1879年)、第二船渠(1896年)に続いて建造されたのが、1905年に完成した第三船渠でした。完成したドックは、長さ222.2m、幅27m、深さ12.3mでしたが船舶の大型化に対応するため、その後3回の拡張工事が行われました。現在は、長さ276.6m、幅38.8m、深さは建設当時と同じ12.3mとなっています。

三菱長崎造船所のドックでは、数多くの船舶の修理、製造が行われてきましたが、1963年に第一船渠、1972年には第二船渠が閉渠となり、当時の姿を留め、現役として稼働しているのは第三船渠のみとなりました。

開渠時に設置されたイギリス・シーメンス社製の電動機で駆動する排水ポンプは100年以上たった今でも稼働しています。

現在、第三船渠では、フェリーや自衛隊の艦船などの整備が行われています。

ギャラリー

「三菱長崎造船所 第三船渠」のデータ

   
国名 日本
世界遺産名明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
名称三菱長崎造船所 第三船渠

 

タイトルとURLをコピーする

 

感想・コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です